能登半島に残る「線路を走る郵便局」を訪ねてみた 鉄道の郵便車、将来復活するか
電車やディーゼルカータイプの車両も
実際に車内に入ったみたところ、郵便物を置くスペースのほか、細かく区切った書棚のような棚もあります。おもな郵便局には、郵便物を手作業で発送先別に仕分けするための棚がありますが、それと同じ。単に郵便物を運ぶだけでなく、郵政職員による仕分け作業も行われていたのです。「線路を走る郵便局」といえます。
こうしたこともあり、郵便車の多くは旅客用の鉄道車両に準じた構造を採用。オユ10形のように機関車にひかれて走る客車タイプのほか、自力で走れる電車やディーゼルカーの郵便車も製造されました。郵便物の輸送量が少ない路線では、郵便用スペースや荷物室、客室など複数の設備をひとつの車両にまとめた車両(合造車)も使われています。
鉄道を使った郵便輸送は、日本初の本格的な鉄道が開業した1872(明治5)年から行われていました。しかし戦後の1970年代に入ると、郵便輸送の主力は飛行機やトラックにシフト。郵便車を使った鉄道郵便輸送は1986(昭和61)年までに終了しています。
このころ使われていた郵便車はほとんど解体されました。保存車も能登中島駅のオユ10形や、小樽市総合博物館(北海道)にある合造車のキハユニ25形ディーゼルカーなど、ごくわずかしか残っていません。
明知鉄道の貨客混載輸送は、これまでトラックで運んでいた、岐阜県恵那市内の恵那郵便局から明智郵便局向けの郵便物などを旅客列車で運ぶもの。郵便物を入れた専用ボックスを客室に搭載しており、郵便車を連結するわけでも、車内で仕分け作業を行うわけでもありません。
貨客混載はトラックの運転時間が減るため、従来より二酸化炭素の排出量が減るほか、トラックドライバーの労働環境改善につながるといいます。この取り組みを機に鉄道郵便輸送が見直されて定着すれば、将来的には郵便車の復活につながるかもしれません。
【了】
Writer: 草町義和(鉄道ニュースサイト記者)
鉄道誌の編集やウェブサイト制作業を経て鉄道ライターに。2020年から鉄道ニュースサイト『鉄道プレスネット』所属記者。おもな研究分野は廃線や未成線、鉄道新線の建設や路線計画。鉄道誌『鉄道ジャーナル』(成美堂出版)などに寄稿。おもな著書に『鉄道計画は変わる。』(交通新聞社)など。
コメント