天皇陛下ご乗車の「お召し列車」どんな列車? 運転に際して指示される特別な決まりも

天皇陛下が乗られる「お召し列車」。警備は厳しく、運転に際しては細心の注意が払われます。一般の列車とは異なる特別な決まりも多数。お召し列車で使用することを考慮した特別な車両で運転されることもあります。

詳細な運行時刻は公表されない

 天皇皇后両陛下は2019年4月17日(水)から19日(金)まで、伊勢神宮(三重県伊勢市)などを訪問されました。これは退位に向けた儀式「神宮親謁(しんえつ)の儀」に臨まれたもの。これに伴い「お召し列車」が運転され、両陛下が乗車されました。

Large 190426 omeshi 01

拡大画像

お召し列車での使用を考慮して製造されたJR東日本のE655系電車(2010年9月、伊藤真悟撮影)。

 お召し列車は、天皇、皇后、皇太后陛下が乗られる特別な列車。植樹祭や国民体育大会(国体)などの公式行事、御用邸での静養などで移動される際、必要に応じて運転されます。なお、天皇、皇后、皇太后陛下以外の皇族が乗られる列車は「御乗用列車」といい、お召し列車と区別されます。

 日本で本格的な鉄道が開業した1872(明治5)年から運転されており、かつては1年間の運転距離が数千kmに及ぶこともありました。しかし、飛行機や自動車などほかの交通機関の発達もあり、お召し列車の運転回数や運転距離は減少傾向にあります。

 お召し列車の運転時は、細心の注意が払われます。もちろん警備は厳しく、お召し列車の詳細な運行時刻が事前に明らかにされることもありません。

 ほかにも特別な決まりごとが多数。たとえば、線路が立体交差している場所で下の線路をお召し列車が通るときは、上の線路に列車を走らせないようにしています。国鉄の部内報(1964年1月31日付け東京鉄道管理局報)によると、1964(昭和39)年2月3日に鶴見線で運転する列車について、鶴見駅(横浜市鶴見区)の駅長に対し「お召し電車列車の(中略)通過を確かめ、出発合図指示を行うこと」と指示しています。

 これは、鶴見線が東海道本線の線路をまたぐ立体交差になっているため。下の線路をお召し列車が走っているときに、上の線路を鶴見線の列車が走らないよう、このような指示が出されたのです。

【写真】特別車両の窓から手を振られる皇后陛下

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 先代(もう少しで先々代)の昭和天皇の時代はともかく、今帝である(もう少しで存命ですが平成天皇になられる)陛下はお召列車とはいえ簡素化を旨とされてましたね。2008年にスペイン国王とつくばエクスプレスに帰り乗られた時はわざわざE655系を新製したJR東日本への当てつけという話があったりなかったりと(行きはE655系乗車、その後もE655系に乗車されてますがWikipediaの記述を見る限り、特別車両の連結はそこまでもないようで)。

    • 訪問先が、つくば市の宇宙研究施設や筑波大学などだったから、つくばエクスプレスに乗られるのは当然でしょう。
      逆にTXがないころは現在のひたちの牛久(旧・万博駅)や土浦から降りてつくば方面へ行ってたのでしょうから