緑はワンランク上? なぜ「グリーン車」と呼ぶのか

JRの特急や普通列車などに連結されている「グリーン車」は、普通車よりも豪華な設備やサービスが提供される特別車両ですが、そもそも「グリーン」は何に由来するのでしょうか。

緑はやはり特別の証だった!

 新幹線や在来線の特急列車のほか、一部の普通列車に連結されているJR「グリーン車」は、別途「グリーン料金」が必要になる特別車両です。普通車と比べて1席あたりの専有面積が広かったり、背もたれを深くリクライニングできたり、普通列車ではこの車両だけ車内販売が行われたりと、ワンランク上の設備とサービスが提供されます。

Large 20170622 01
四つ葉のクローバーマークが掲示されるグリーン車(画像:写真AC)。

 なぜこのような特別車両が「グリーン車」と呼ばれるのでしょうか。鉄道博物館(さいたま市)に聞きました。

――グリーン車の由来は何でしょうか?

 グリーン車は1969(昭和44)年5月の運賃改定で、それまでの「一等車」の呼称が置き換わる形で登場しましたが、名前の由来についてはふたつの説があります。ひとつは、一等車の車体側面に引いてあった淡い緑色の帯からという説です。もうひとつは、1958(昭和33)年から急行列車の「特別二等車」で指定席と自由席を区別するために、指定席のヘッドレストにかぶせられた淡い青緑色のカバーからという説です。

 これらの色が現在のグリーン車マークの色と同じかどうかは定かではありませんが、1969(昭和44)年以前から、国鉄内部で特別車両のことを「グリーン車」と仮称していたようです。

――クローバーマークの由来は何でしょうか?

 四つ葉のクローバーが「幸運の印」とされていることから、利用する人に幸運が訪れてほしいという関係者一同の気持ちが表現されたもの、といわれています。

※ ※ ※

 また、JR東海による東海道新幹線50周年を記念した特設ウェブサイトでは、グリーンの由来として一等車側面の帯色という説のほか、一等車のきっぷが緑色だったこと、という説も紹介しています。いずれにしてもグリーンはやはり、特別な車両や座席を表す色として使われていたようです。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

【トリビア】なぜその色? 乗りものの色、どんな意味がある?

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. あいまいな結論しか書けないのなら記事にしないで欲しいですね!

  2. 国鉄ができる前、

    上等車が白帯、白印(四葉の白)

    中等車が緑帯、緑印(四葉の緑)

    下等車が赤帯、赤印(赤四角)

    でした。 

    国鉄 初期になって

     一等車を 白帯、白印 で  「イ」(サイ モイ キイ など)

     二等車を 緑帯、四葉の緑 で「ロ」(クモロ ハロ サロ キロ など)

     三等車を 赤帯、赤印 で  「ハ」(クモハ クハ モハ サハ キハ など)

    に分けました。

    ですので 現在に適用するのであれば

    新幹線のグランクラスが 一等車 白車

    グリーン車などが 二等車 緑車

    一般車両が 三等車 赤車

    が正解です。 が、国鉄時代の労働組合とかの色々で、二等車と三等車を 一等車 二等車 と強引に書き換えたのです。