鉄道の線路、砂利あり・なしで何が違う? 地下鉄にも「砂利あり」区間があるワケ
鉄道の線路は、バラスト(砂利、砕石)が敷かれている区間と、そうでない区間があります。地上区間に限らず、高架区間や地下区間も同様です。どのように使い分けられているのでしょうか。
古くから用いられてきたバラスト道床
鉄道の線路を見ると、バラスト(砂利や砕石)が敷かれている場所と、敷かれていない場所の2タイプがあることが分かります。地下鉄の多くの駅では、レールがコンクリート製のトンネルの床に直接設置されていますが、まれに線路にバラストが敷き詰められた駅も存在します。線路はどのように造り分けられているのでしょうか。
レールは鉄道の要です。車輪を介して列車を支えるレールは、枕木に固定されて道床(どうしょう)に設置されています。私たちが普段よく目にする、バラストが敷かれた線路を「バラスト道床」といい、日本各地の様々な区間で採用されています。
バラストに用いられる2~7cm程度の硬くとがった砕石は、深くかみ合って枕木をしっかりと固定するとともに、列車の走行によって生じる振動を吸収します。雑草が生えず、雨水は石の隙間から排出するため、地盤が緩むこともありません。何よりもバラストは安く、どこでも採取できるため、古くから広く用いられてきました。
しかし、石のかみ合わせでレールと枕木を固定するバラスト道床は、列車が何度も走行するうちに砕石が摩耗してかみ合わせが悪くなっていきます。また、列車の重みで少しずつ枕木とレールが沈んでしまうため、定期的にレールの位置を確認して補修をしなくてはなりません。
画像の説明が逆です。バラスト軌道の所にコンクリート軌道と書かれてますが、砂利のない画像に「バラスト」と説明されてもねぇー。
ご指摘ありがとうございます。 訂正いたしました。
で、何が言いたい?
地下鉄の有道床軌道のトンネルの狭い空間で道床交換のときに長年の使用で砕かれたバラストを掻き出すのは大変だと聞いたことがあるので、作る人は必ずしもメンテナンスのことまでは考えていないのだろうなと思いました。