なぜその場所に? 街から離れた「ポツンと始発駅」その事情を捜索
鉄道の始発駅、終着駅のなかには、ほかの中心駅から離れてポツンとたたずむ駅が少なからずあります。市街地や観光地のかなり手前に駅があることも。それぞれどんな事情があるのでしょうか。
「ポツン」解消に向け延伸の動きも
地形や予算の関係で、目的地の手前にポツンと終着駅・始発駅が造られたケースは、その不便さが災いして多くが廃止の憂き目にあっています(例:信濃川を越えて市街地に路線を延ばせなかった新潟交通電車線の白山前駅、予算が尽きて足助まで延伸できなかった名鉄三河線の西中金駅など)。
繁華街のかなり手前に始発駅を造った福岡市交通局七隈線の天神南駅(福岡市中央区)は、既存の中心駅である博多駅(同・博多区)への延伸工事が進んでいます。似た動きとしては、上毛電気鉄道上毛線をLRT化したうえで、始発駅の中央前橋駅(群馬県前橋市)から1kmほど先のJR両毛線 前橋駅(同)まで延伸する計画があります。上毛線は特に近年乗車人員が落ち込んでいますが、沿線の高齢化もあり路線を維持するために接続を改善し、利用増につなげたいところです。

また、高松琴平電気鉄道(ことでん)琴平線の高松築港駅(香川県高松市)は、近辺の再開発の際に、400mほど延伸しJR高松駅前に乗り入れる計画がありました。ふたつの駅のあいだには交通量の多い中央通りがあり、高架で直接結ぶことは相当な利便性の向上となったはずですが、検討された時期に高松琴平電気鉄道が経営再建中だったことや、予算不足もあり実現しませんでした。現在の高松築港駅は海沿いに築城された高松城の敷地にあり、全国でも珍しい「間近にお堀と石垣がある駅」は、計画の中止により取り壊しを免れ、いまでも電車を待ちながら、お堀を泳ぐマダイを眺めることができます。
【了】
Writer: 宮武和多哉(旅行・乗り物ライター)
香川県出身。鉄道・バス・駅弁など観察対象は多岐にわたり、レンタサイクルなどの二次交通や徒歩で街をまわって交通事情を探る。路線バスで日本縦断経験あり、通算1600系統に乗車、駅弁は2000食強を実食。ご当地料理を家庭に取り入れる「再現料理人」としてテレビ番組で国民的アイドルに料理を提供したことも。著書「全国“オンリーワン”路線バスの旅」など。
大鰐線沿線には高校や大学などがあります!なのになぜ電車の利用者がいないのか私は単純に弘前駅と繋がっていないからだと思います!以前にヤフーマイ知恵袋にもコメントしました!地上は無理なので地下トンネルで弘前駅の弘南線ホームと繋げて弘南線と統一させたらどうかと!中央弘前駅手前から地下に潜り和徳方面へ大きく円を描くような感じ!そしてJRの線路したをくぐり現在の弘南線ホーム北側数百メートルのところで地上に出て弘南線ホームに入線するという形!
仮にこのようになった場合色々考えられます!まず今現在、弘南線とバスを利用して大鰐線沿線にある学校に通学している学生(弘前高校、弘前実業高校、聖愛高校、東奥義塾高校、弘前大学、弘前学院大学など)は各最寄り駅(中央弘前、弘高下、弘前学院大前、聖愛中高前駅、義塾高校前)まで直通できます!一旦、弘前駅の外に出てバス停に行きバスを待つ必要も無し、特に冬は寒い思いをし交通渋滞を絡むバスから解放される!まして鉄道は渋滞無関係の時間の正確性あり!また弘前駅までJR線を使い駅前からバスに乗り換えている人もJRホームから弘南線ホームへと移動すれば良いだけなのでスムーズ的な面も出て来ます! そしてまたこれが弘南黒石から弘南大鰐まで通しで走って約1時間、それも以前のように30分毎に走り場合によっては快速を復活させればこした事がないと思います! ここから先は余談になりますが話がちょっと戻った所で現中央弘前駅の手前から地下に潜りますので中央弘前駅ホームは地下化された場合に現在の地上のホームは空きますので有効に使い弘南鉄道関係の車両資料館にするもよし、あるいは他の町でもやってるように払い下げのブルートレインを購入してきて桜祭り、ねぷた祭の観光客などの宿泊施設の列車ホテル(弘南グループで経営)にするもよし観光客誘致のための様々な使い道も出てくると思いますし車両基地は平賀駅に統一されると思うので現在の大鰐線の津軽大沢駅の車両基地が撤去された後の広い空き地も有効に使い弘南グループ経営の宿泊施設、ホテル設置などどうかと思います!
以上です!