「ご当地ナンバー」原付用デザイン、なぜこうも自由? 変形プレート、漫画コラボも
2018年10月から自動車の「地方版図柄入りナンバープレート」が導入されていますが、その源流となるのが原付のナンバープレート。市区町村ごとに絵柄も形も個性的なものが生まれていますが、そこには法律も関係しています。
全市区町村の3分の1が導入
自動車用の「地域版図柄入りナンバー」が2018年10月に41地域で導入され、2020年には新たに17地域が加わる予定です。このような特別デザインのナンバープレートは、排気量125cc以下の原付用では2000年代から存在。日本経済研究所(東京都千代田区)によると、交付を終了した自治体を含む導入済みの市区町村は、2019年10月現在で600弱を数え、全市区町村のおよそ3分の1に上っています。
原付用のデザインナンバープレートは、プレートの形なども市区町村ごとに異なり、基本的にプレートの形や記載事項の配置などを変えない自動車用と比べて、個性的なものが数多く見られます。
その始まりは2006(平成18)年、通常のナンバープレートに「NARITA」の文字を追加した千葉県成田市のものでした。これに続いて2007(平成19)年に導入された愛媛県松山市のものは、司馬遼太郎さんの小説『坂の上の雲』の舞台であることにちなんで、雲形のプレートが採用されています。
図柄の多くは、自治体のキャラクターやランドマーク、特産物などをあしらったものですが、なかには奇抜なものも。たとえば、漫画家の板垣恵介さんによるデザインで、漫画『刃牙道』(『グラップラー刃牙』シリーズ)の登場キャラクターを大きくあしらった、東京都府中市のものなどが挙げられるでしょう。これは2014年に府中市の市制施行60周年を記念して、600枚限定で交付されました。
コメント