外航船「機関長」の仕事を聞く 船上だけでないエンジニアの職務 その魅力、なり方は?

外航船のエンジンルームを取り仕切る機関長に、その仕事について聞きました。陸(おか)の上にもエンジニアの仕事はあり、やりがいは船の内外を問わないそうです。目覚まし時計を分解していた少年は、いかにして機関長になったのでしょうか。

「長」になってまだ船に乗っていない「機関長」

 大きな船の「機関長」とは、どのようなお仕事なのでしょうか。このたび話を聞いたのは、日本郵船の津田達矢機関長です。京都府出身で、神戸商船大学商船学部、神戸大学乗船実習科を卒業後、日本郵船に三等機関士として入社。2019年4月に機関長へ昇進し、2019年10月現在は人事グループ海上人事チームに在籍しています。学生時代は空手道部の部長だったそうです。

Large 20191119 01
機関士として乗船していたころの津田機関長。エンジン音はすさまじく、作業中は耳栓が必須という(画像:日本郵船)。

――そもそも船の機関長や機関士とは、どのようなお仕事なのでしょうか?

 機関士の最重要ミッションは、船を止めない事です。そのために「プラント・オペレーション」と「メンテナンス」を日々行っています。船のエンジンは、主機関(メインエンジン)を中心に、発電機やボイラー、造水器や各種ポンプなど様々な機器で構成される巨大なエンジンプラントです。このエンジンプラントの安全かつ効率的な運転と、すべての機器が正常に動くための整備や修理を行っています。

 また、船の燃料をどのくらい積むかを決めるのは、機関長の重要な仕事です。

――津田機関長が船員を志したきっかけを教えてください。

 小さい頃から、自転車のパンクを直したり、目覚まし時計を分解して戻せなくなったり、身近にあるものの仕組みが知りたいと思うような子どもでした。祖父が大工で、人間の手が入ることでものが作られたり、便利になったりしていく過程を見るのが楽しかったですね。

 そして高校生になって進路を考えたとき、機械を触るような仕事をしたい、せっかくなら大きい機械に携わりたいと思い、プラント(大型機械)の勉強もでき、船のライセンスも取れる神戸商船大学を選びました。

 在学当時は1年生から3年生時に1か月ずつと、4年生で3か月、学部卒業後の乗船時実習科で半年間の、計1年間を練習船に乗って実習を行うのですが、当初は縦社会で大変だなと思い、船乗りになるつもりはまったくなかったんです。でも徐々に、船の技術を身に着け、それを使って活躍するフィールドが海にも陸にも海外にもある、この仕事の魅力に気が付いていきました。

――機関長になったのは、いつでしょうか?

 この4月になったばかりです。この職位ではまだ乗船していないので、これまで自分のつちかったものを発揮するのを楽しみにしています。

【写真】最大出力は軽自動車300台分! 自動車専用船の心臓部

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 単位は正しくkWと書いてほしい