砕氷艦「しらせ」南極へ 搭載する極地仕様の乗りものとは ヘリや雪上車…犬ぞりは?

南極大陸といえば、かつて大ヒットした日本映画でも描かれたように、自然環境は実に厳しく、用いられる乗りものにも特別仕様のものが見られます。南極へ向かう砕氷艦(南極観測船)「しらせ」は、どんなものを搭載するのでしょうか。

文部科学省が作った「軍艦」

 南極大陸は、文字通り地球の南の極地にある大陸ですが、日本は昭和基地とドームふじ基地(夏季のみ有人)のほか、無人基地2か所を開設しています。日中の平均気温は夏季の1月でも摂氏-0.7度、冬季の8月は摂氏-19.4度です。これはあくまで平均気温ですので、日中最高気温は1月でも摂氏10度、9月の最低気温は摂氏-45度以下まで下がります。かつて、元宇宙飛行士の毛利 衛さんは昭和基地で「宇宙よりも遠い場所」と表現しましたが、文字どおり遠く、そして生物が生きるのも困難な場所です。そのようなところに持ち込まれる「乗りもの」も、特別仕様になっています。

Large 20191120 01
雲ひとつない空の下、晴海ふ頭を離岸する砕氷艦「しらせ」。桟橋で見送る家族や関係者に乗組員が帽振れで挨拶を送っている(2019年11月12日、月刊PANZER編集部撮影)。

 2019年11月12日(火)、第61次南極地域観測協力任務に就く砕氷艦「しらせ」の出国行事が、東京の晴海ふ頭で行われました。南極地域観測隊のため、様々な物資が「しらせ」に積み込まれましたが、そのなかには極地で働く乗りものも含まれます。今回は第61次協力任務に関わる乗りものに目を向けてみようと思います。

 まずは砕氷艦「しらせ」です。文部科学省の予算で建造され、2009(平成21)年5月20日に就役しました。海上自衛隊横須賀地方隊に所属し、艦尾には自衛艦旗(軍艦旗)を掲げた、国際法上もれっきとした軍艦という変わり種艦艇です。海上自衛隊の南極地域観測協力は、1965(昭和40)年に「輸送は防衛庁(当時)が担当する」と決められて、同年11月20日に出港した第7次観測隊から始まっています。南極への運航費用は文部科学省から出ています。

 今回の任務は11月12日に東京晴海ふ頭を出港し、オーストラリアのフリーマントルに11月27日入港、南極観測隊を乗艦させて12月2日出港し、翌年2月6日に昭和基地へ接岸、交代で帰国する観測隊を乗艦させて出発し、オーストラリアのシドニーに3月19日入港、観測隊を降ろし4月10日に帰国する予定です。

【画像】「しらせ」で見かけた意外な姿の「タロ」 ほか艦内や出航の様子など

最新記事

コメント