新移動サービス「MaaS」ANA&京急がバリアフリーに活用へ きっかけは「おばあちゃん」

ANAと京急、横須賀市、横浜国立大学が「ユニバーサル マース」の社会実装に向け連携を進めています。「マース(MaaS)」は人の移動の新サービスを指す言葉ですが、ANAはこれをバリアフリーに活用するとしています。

そもそも「マース」って? これにANAはバリアフリーをプラス

 ANA(全日空)と京急、横須賀市、横浜国立大学が2020年2月7日(金)、横須賀リサーチパークで会見を開き、さまざまな理由で移動にためらいや困難のある人々に向けた移動サービス「ユニバーサル マース(Universal MaaS)」の社会実装に向け連携することを発表しました。

Large 200207 maas 01

拡大画像

電車を模した京急マスコットキャラクター「けいきゅん」の左隣がANAの平子裕志社長、その隣が京急 原田一之社長(2020年2月7日、乗りものニュース編集部撮影)。

 これまでの出発地から目的地までの移動は、自家用車を保有していない場合、たとえばバスにのって駅に行き、電車に乗り、着いた先の駅でまたタクシーを捕まえるといったように、その都度、交通手段を手配しなければならないのが一般的でした。「マース(MaaS)」はこの課題の解決を目指したものです。

「マース」はIT(情報技術)などの先端技術を用いて電車、タクシーなどの公共交通機関を、需要に応じて統合し、出発地から到着地までシームレスに(途切れることなく)向かうという、「移動」そのものをサービスとして提供するものです。「モビリティー アズ ア サービス(Mobility as a Service)」を略したもので、フィンランドで生まれ、世界中に波及の兆しが見られます。

 ANAが提唱する「ユニバーサル マース」は、障がい者、高齢者、訪日外国人などを対象にこのマースを生かすことで、これまで交通機関にそれぞれ事前申告を要するなど不便を強いられていた利用者に対し、ストレスのない移動が提供できること目指すとしています。

 ANAは、2019(平成30)年に新たな部署「マース推進部」を立ち上げ、JR東日本とも提携を開始するなど、マース事業に力を入れているといいますが、なぜこのような取り組みを推進するのでしょうか。

【写真】「Universal MaaS プロトタイプアプリ」を実際に起動

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。