教習したけど忘れがちな運転行為5選 踏切窓開け ポンピングブレーキ… 必要性は?

自動車教習所では習うものの、あまり実践されていない運転行為がいくつか見られます。しかしなかには、現在の感覚に照らすと、教習内容のほうに疑問符がつくケースも。なぜそう教えられるのでしょうか。

「踏切で窓を開ける」なぜ?

 自動車教習所で習っても、免許をとったあとは実践していないという運転行為、少なくないかもしれません。なかには、そもそも昔と比べて教習内容が変わっているケースもあります。そのような運転行為を「なぜそう教えられるのか」という理由も含めて5つ紹介します。

踏切での停止時に窓を開ける

 教習では、踏切で一時停止した際、窓を開けたうえで左右を確認するよう教わります。たとえば首都圏で見かける踏切の多くは、列車が近づけば遮断機が下がり、カンカンと大きな警報音が鳴るので、窓を開けないと聴こえないというケースはまずないと考えられますが、教習や試験の際に窓を開けなければ減点です。

Large 20200225 01
教習では、踏切の手前で窓をあけて列車が来ないことを確認すると教えられる。写真はイメージ(画像:photolibrary)。

 この踏切での窓開けは、道路交通法においては規定されていませんが、道路交通法の内容に基づき公安委員会が作成した「交通の方法に関する教則」に記載があります。それによると「踏切を通過しようとするときは(中略)窓を開けるなどして自分の目と耳で左右の安全を確かめなければなりません」とあり、加えて「エンストを防止するため、変速しないで、発進したときの低速ギアのまま一気に通過しましょう」とも書かれています。

 東京都世田谷区の自動車教習所、フジドライビングスクールの田中さんによると、このようなルールができたのは、MT車が基本だった昭和30年代だといいます。

 また、遮断機も警報機もない踏切は、2017年時点でも全国で2700か所以上あり、昭和30年代当時はもっと多かったと考えられるとのこと。田中さんは、「全国での適用を考えたうえでも、ルールとして残っているのではないか」と話します。

8割のドライバーが忘れている? 横断歩道におけるクルマの「一時停止率」

最新記事

コメント