海上自衛隊が使った唯一の旧海軍駆逐艦 護衛艦「わかば」の数奇な人生
太平洋戦争に敗戦した日本は、残っていた戦闘艦艇のほとんどをアメリカやソ連などに引き渡しましたが、そののち発足した海上自衛隊に旧日本海軍の駆逐艦が1隻だけ再就役しました。どのような経緯で護衛艦に転身できたのでしょうか。
瀬戸内海で沈没した駆逐艦を戦後再利用
海上自衛隊は太平洋戦争後に発足し、旧日本海軍の文化や伝統の一部を継承している組織ですが、護衛艦についても一隻だけ旧日本海軍の中古を使ったことがあります。それが、1950年代後半から1970年代初頭にかけて用いられた「わかば」です。
護衛艦「わかば」の前身は、旧日本海軍の駆逐艦「梨」です。この艦は太平洋戦争中、大量に建造された松型駆逐艦のひとつで、艦の大きさは全長100m、基準排水量1350トン、満載排水量1580トン、主兵装として12.7cm高角砲(高射砲)を単装と連装各1基計3門、4連装魚雷発射管1基、対潜水艦用の爆雷投射機2基、爆雷投下軌道(レール)2条などを装備していました。
「梨」は1945(昭和20)年3月15日に竣工したものの、太平洋戦争はすでに最終局面を迎えつつあり、もはや動かす燃料にも事欠く状況でした。やがて終戦直前の7月28日、瀬戸内海にある山口県の平郡島沖合にて停泊中、「梨」はアメリカ海軍の艦載機による攻撃を受けて転覆沈没しました。
本来ならここで艦歴はピリオドを打ちます。実際、沈没したのち除籍もされています。しかし、「梨」の歴史の歯車は止まりませんでした。沈没地点の水深が浅かったため、民間企業がくず鉄として「梨」を流用しようと、1954(昭和29)年に引き揚げたのです。
コメント