旧日本海軍 知られざるもう1隻の「大和」 地図に残るその偉大な測量の業績
旧海軍の超ド級戦艦「大和」は、同名艦としては2代目です。その知名度に比べ初代「大和」のほうはあまりに知られていないといえるでしょう。測量艦としても運用された初代の偉大な航跡と、「測量」の重要な意味を追います。
海底地形に名を残す初代「大和」とは?
「大和堆(やまとたい)」とは、日本海中央に位置し、日本の排他的経済水域(EEZ)にある水深の浅い部分のことで、漁業資源が豊富な海域です。2020年現在の昨今では、北朝鮮の漁船による不法操業が問題になっている現場としても、広くその名が知られるようになりました。
ところでこの「大和堆」という名称は、日本海軍所属だった軍艦「大和」が由来です。しかし、あの戦艦「大和」のことではありません。太平洋戦争を戦った超ド級戦艦「大和」は、日本海軍の同名艦としては2代目で、そして大和堆の由来は初代「大和」のほうなのです。
初代「大和」は1887(明治20)年11月16日に、神戸にあった小野浜造船所で竣工しました。姉妹艦として1888(明治21)年2月9日に、「武蔵」が就役しています。
ネームシップは初代「葛城」で、「大和」は2番艦、「武蔵」は3番艦でした。ご存知の通り「大和」と「武蔵」は昭和の時代に、2代目同士が再び姉妹艦となります。また「大和」初代艦長は、半年間だけでしたが、当時中佐だったあの東郷平八郎という巡り合わせでした。
「大和」は当時としては一般的な3本マストの、汽帆兼用(帆走と蒸気機関による航行が可能)で鉄骨木皮製である、「スループ」と呼ばれるカテゴリーの軍艦でした。ドイツの軍事メーカー、クルップ製の170mm単装砲2基、120mm単装砲5基を装備し、1894(明治27)年の日清戦争では、清国の沿岸砲台と砲撃戦を行っています。
1898(明治31)年には海防艦に類別され、1902(明治35)年以降は第一線から退いて海防艦のまま測量任務に就いていましたが、1904(明治37)年からの日露戦争時には旧式化していながらも第三艦隊に配属されました。やがて1922(大正11)年4月1日、「武蔵」とともに、正式に測量艦となります。
コメント