ロンメル元帥が行った「ハリボテ戦車大軍団作戦」 だまし合いの戦場 イギリスも対抗

第2次世界大戦、北アフリカ戦線の舞台は広大な乾燥地帯で、どの程度の規模の部隊がどこへ向かっているのかが敵からも丸見えでした。そのため、その問題を逆手にとった戦法が多用されます。すなわちハリボテなどを用いた欺瞞作戦です。

ロンメルはハリボテを使って戦いを有利に進めた

 1941(昭和16)年の2月末から3月にかけて、第2次世界大戦の北アフリカ戦線において大きな変化がありました。イタリア軍対イギリス軍の戦場だった同戦線に、エルヴィン・ロンメル中将(当時)が指揮するドイツ・アフリカ軍団が参加したからです。

Large 200324 dummy 01

拡大画像

第2次世界大戦の北アフリカ戦線にて、砂漠を駆けるドイツ軍のIII号戦車(画像:ドイツ連邦公文書館)。

 それまで同戦線はイギリス軍の優位に戦いが進んでいましたが、ロンメルが同戦線に関わるようになると、ドイツ・イタリアの枢軸軍が反撃に出ます。リビアでの戦線維持が手一杯だった枢軸軍は、最終的にはエジプト国境を越え、逆に攻める側に回るのですが、この戦線で特徴的な騙し合い合戦が起こりました、それが、「欺騙(ぎへん)」と呼ばれるハリボテなどを使った欺瞞(ぎまん)作戦です

 北アフリカ戦線でおもな戦場となったリビア・エジプトは、当時、地中海に面した沿岸部こそイタリアやイギリスの整備した道路が存在しましたが、少しでも南に進むと砂漠などの乾燥地帯が広がっていました。そのため両陣営共に、沿岸地域を歩兵主体の部隊で攻め、相手の主力を拘束しているあいだに、砂漠地帯を戦車や装甲車などの機動兵力で進み、相手の側面や背面を突くという戦法を多用しました。

 しかし、当然ですが砂漠などの乾燥地域には、遮蔽物となるものが少なく。航空偵察されると丸見え状態で、発見次第、阻止のために相手の戦車部隊や航空部隊が急行するという、さながら海戦のような戦闘が展開されました。

 これを逆手に取ったのがロンメルで、彼の部隊は、自動車に板などを張り付けハリボテの戦車を作り、強力な戦車部隊がいるように度々見せかました。これにより、無駄な戦いをせずにイギリス軍を後退させたり、どの部隊が攻撃の主力なのかわかりにくくしたりすることに成功したのです。

【写真】北アフリカ戦線 ハーフトラック指揮車「グライフ」に座乗するロンメル中将

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。