海を渡る鋼鉄の塊 「世界の水陸両用戦車」5選 上陸作戦に欠かせぬ能力とは

海中の島や河川の対岸に攻撃する際、上陸部隊とともに水上を渡って行ける戦車があったら……というのはやはり誰しも考えたようで、これまで各国でさまざまな水陸両用戦車が開発されてきました。そのなかから5つを見ていきます。

日本の水陸両用戦車は小型船?

 戦車は、各種戦闘車両のなかでも比較的高い機動性を有していますが、優れた悪路走破性を持っていても越えていけないのが水面です。川や海を越えるために輸送船やはしけなどが用いられますが、その一方で戦車自体に水陸両用性能を付与し、水上航行できるようにしてクリアした「水陸両用戦車」も、各国で研究されてきました。

Large 200214 at 01

拡大画像

太平洋戦争終結後、南太平洋にあるニューブリテン島ラバウルでオーストラリア軍の調査を受ける旧日本海軍の特二式内火艇(画像:アメリカ海軍)。

 水陸両用戦車は、潜水して海や川を渡る「潜水戦車」と、船のように水上航行で渡る「浮航戦車」に分類されますが、実戦に投入されたのはほとんど後者です。

 ただし浮航といっても、大重量の車体を水に浮かべ航走するために、各国が採用した車体構造は多種多様でした。専用設計だけでなく、既存車体の改造もあり、推進方式もスクリューやウォータージェットだけでなく、履帯の回転によるものもありました。そのなかから、おもな5車種について見ていきます。

特二式内火艇(日本)

 旧日本海軍が、上陸作戦用に開発した水陸両用戦車が「特二式内火艇」です。「内火艇」とは、艦艇に搭載するエンジン付きの小型船のことで、そのような名称がつけられたのは、新型兵器として実態を秘匿するためでした。

 主砲は37mm砲で、このほかに7.7mm重機関銃2丁を装備し、潜水艦による水中輸送を考慮して車体は水密化が図られていました。車体後部には水上航行用に2基のスクリューを装備しており、浮力を確保するために車体の前後には着脱式フロート(浮き)を付けますが、これらは上陸後に車内からの操作で外れるようになっていました。

 終戦までに約180両が完成し、一部は1944(昭和19)年のフィリピン戦において、進攻してきたアメリカ軍を攻撃するために、海軍陸戦隊員400人とともに強襲逆上陸を実施しています。

【写真】生産数1万両越え 水陸両用戦車のベストセラー PT-76

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。