JAL整備士の「つなぎ」 普通の「つなぎ」とどう違う? 各所に凝らされた工夫を聞いた
整備士のトレードマークといえば「カバーオール」、いわゆる「つなぎ」です。日々旅客機の整備にあたるJALの整備士の制服、一般的なものとはどのような点が違うのでしょうか。
汎用品とは大きく異なるJAL整備士の「つなぎ」
整備士のトレードマークといえば、上下の衣服がつながりワンセットとなった「カバーオール」、いわゆる「つなぎ」です。
ファッションメディアの「WORKERSTREND」によると、つなぎの起源は1800年代半ば、ゴールドラッシュ時代のアメリカ、カリフォルニア州にあるそうで、過酷な重労働となる金の採掘者たちの要望から広まったそです。
つなぎには、その形から服が引っかかったりする事で生じるケガや、ほこりの進入などを防ぐことができるメリットがあることから、ありとあらゆる整備の現場や農業、酪農の現場などで広く着用されています。ただ航空会社の整備士が着ているつなぎは、汎用のものと比べ、現場にあわせた工夫がなされているようです。その工夫をJAL(日本航空)に聞きました。
JAL機の整備を担当する、JALエンジニアリングの整備士、五鬼上(ごきじょう)泰樹さんによると、つなぎは安全運航をサポートするのにも欠かせないもので、汎用品とは大きな違いがあると話します。
「たとえば現行の整備士制服には、静電気の帯電を防止するような機能が備わっています。飛行機には非常に精密なコンピューターが積まれており、万が一帯電したまま触ってしまうと、一瞬にしてダメになってしまう可能性もあるのです。そのためつなぎには、そういったことが起きないような工夫がされています」(JALエンジニアリング 羽田航空機整備センター機体点検整備部 五鬼上泰樹さん)
帯電を防ぐためにはこのほか、そのための機能性を持たせたリストバンドをつけることもあるそうです。
コメント