JAL初「格納庫見学オンライン配信」のウラ側 リモートならではの特別な視点も
新型コロナの影響を受け、JALは名物のひとつである「格納庫見学」を休止中ですが、そのようななか、先端技術を用いた初のオンライン配信を実施。その裏話や今後の課題などを聞きました。
初の「JALリモート格納庫見学」その裏話を聞いた
格納庫見学のガイド役を務めたJALのスタッフは、通常の格納庫見学でも案内役を担当したこともあるものの、初のオンライン開催ということもあり工夫があったと言います。
「通常であればお客様のお顔や表情を見て、ご年齢などに応じてご案内の方法を少し詳しくしたりできるのですが、オンラインの場合、直接お顔を見ることができません。そのため、できるだけお子様をはじめ皆様にとって『分かりやすく』なるようガイドし、どのような年代の人も楽しめるように、と心掛けました」(格納庫見学のガイド役を務めたJALのスタッフ)
また、この企画の中心となったJALエンジニアリング技術企画室の谷内 亨さんによると、今後の課題のひとつとしては「電波状態」とも。ヘッドセットを着け、ガイド役のスタッフとともに案内を行った整備士によると、3D映像など多くの情報を届けられるぶん、通信に大きな負荷がかかってしまうと言います。今回も一部のコンテンツを、生放送の予定から事前収録の映像に変更するなど、配信まで苦労があったそうです。
今回はマイクロソフトと、前日にオンライン工場見学を開催したキリンとの3社共同開催のため、今後このようなオンライン格納庫見学を行うか未定とのことですが、谷内さんは「実現するかはさておき、個人的な見解ですが」と前置きしたうえで、「コロナだけではなく、(羽田まで遠いといった)距離的な問題や年齢などの制約でなかなか現地での工場見学ができない方もいらっしゃいます。今後は通常のものに加えて、オンライン見学もできるようになれば」と話します。前述のガイド役を務めたJALのスタッフも報道陣に対し、同じように「オンライン格納庫見学」に前向きな発言をしています。
【了】
コメント