種山雅夫(元航空科学博物館展示部長 学芸員)の記事一覧
Writer: 種山雅夫(元航空科学博物館展示部長 学芸員)
成田空港隣の航空科学博物館元学芸員。日本初の「航空関係専門学芸員」として同館の開設準備を主導したほか、「アンリ・ファルマン複葉機」の制作も参加。同館の設立財団理事長が開講した日本大学 航空宇宙工学科卒で、航空ジャーナリスト協会の在籍歴もある。
-
「ホンダジェット」より先に成功した日の丸ビジネス機とは 三菱のユニーク機「MU-2」
「ホンダジェット」で脚光を浴びる“日の丸ジェット”ですが、かの三菱重工に、それよりはるか昔に成功を収めた飛行機が存在します。「MU-2」と呼ばれるこの機体、こちらもかなりユニークな飛行機です。
-
「コンコルド・スキー」ことソ連渾身の超音速機Tu-144 瓜二つトホホ機から異例の転身
これまでの民間航空界で超音速旅客機は、たった2機種しかありません。かの有名な「コンコルド」、そして「コンコルド・スキー」と揶揄されたソ連のTu-144です。このTu-144はどのような機体だったのでしょうか。
-
ギラリ銀色「地肌むき出し旅客機」なぜ消滅? 昔は一般的 メリット多数でも消えたワケ
旅客機の歴史では長年、胴体に塗装せず地肌をむき出しにする「ベア・メタル」デザインはごく一般的でした。ただ近年その姿は下火に。さまざまな利点があるにもかかわらず、なぜ消滅へ向かっているのでしょうか。
-
「コンコルド」はなぜ超長い脚を持つ“怪鳥”に?超音速旅客機が似た形になるワケ
かつて実用化された「コンコルド」をはじめ、開発が持ち上がっているものに至るまで、超音速旅客機は、脚が長く、腰高なデザインが特徴です。「怪鳥」とも呼ばれるフォルムには、超ハイスピード巡航ゆえの理由があります。
-
旅客機に「ワンマン運航」の日は来るのか? 操縦席は「5人」→「2人」まで減 その先は
山手線などでも新システムの導入で「ワンマン運転」が導入される見込みです。優れたテクノロジーを用いて実際の運航に携わる人員を減らすという取り組みは、旅客機の世界でも同様。では、こちらでは「ワンマン運航」の日は来るのでしょうか。
-
真珠湾になぜ「パンナム」が? ゴリゴリ軍事施設に超異彩民間航空の展示 物語る“戦争”
かつてアメリカ、そして世界を席巻した航空会社「パンナム」。なぜかハワイの真珠湾には、ゴリゴリの軍事航空博物館のなかに同社のグッズがあります。背景には、ハワイとパンナムの関係がありました。
-
本当に「棺箱」? 真珠湾で活躍も超不名誉な称号 ダラリ脚艦上機「九九艦爆」実際の所
太平洋戦争の始まりとなる「真珠湾攻撃」、ここで艦上機の主力を張った飛行機には、のちに「九九式棺桶」と不名誉な称号を得ることになる、九九艦爆もいました。アナログ設計が特徴の同機、実は結構有能です。
-
戦闘機か!? 謎フォルムの画期的ミサイル「レギュラス」がトホホ兵器となったワケ
太平洋戦争始まりの地、アメリカの真珠湾の博物館には現在、「レギュラス」と呼ばれる不思議な形をしたミサイルが展示されています。実は同国の歴史では画期的な兵器だったのですが、とある理由で“迷機”となってしまったのです。
-
ボーイングの巨大次世代機“777X” 独特の「折れる主翼」はなぜ誕生? 実は元祖ではない
ボーイングで開発が進められる超大型旅客機「777X」。この機体の特徴といえば「折りたたみ式の主翼」です。なぜこのような機構が採用されているのでしょうか。実はこの機構、昔から温められていたアイデアともいえるのです。
-
ボーイングの旅客機が宙返りをキメた! なぜ? 本当にあった「旅客機バレル・ロール」伝説
ジェット旅客機でのアクロバティック飛行は、できないことになっています。ただこの原則をかつて大きく覆したのが、ボーイング社のテスト・パイロットによるバレル・ロールです。なぜこのようなことが起きたのでしょうか。