ボーイングの巨大次世代機“777X” 独特の「折れる主翼」はなぜ誕生? 実は元祖ではない

ボーイングで開発が進められる超大型旅客機「777X」。この機体の特徴といえば「折りたたみ式の主翼」です。なぜこのような機構が採用されているのでしょうか。実はこの機構、昔から温められていたアイデアともいえるのです。

そもそも主翼を大きくするメリットとは?

 2023年に就航が予定されているボーイング社の大型旅客機「777X」。2021年現在、国内航空会社でも主力機のひとつとなっている「777」の派生型にあたりますが、従来タイプと比べると抜本的な設計変更が施されています。

 777Xの胴体のサイズは従来型の777よりも一回り大型化。全長については、ジェット旅客機としての最長記録を塗り替え、77mとなります(777-9の場合)。横幅についても、従来型の777(64.8m。777-300ERの場合)より大型化し、約72mに。そして、この大型化にともなって、主翼の翼端が上方向に「折り畳める」ようになっているのです。なぜこのような機構が採用されているのでしょうか。

Large 20211201 01
翼を畳んだ状態のボーイング777X(画像:ボーイング)。

 そもそも、なぜそこまで翼の幅を大きくしなければならないのか、というところから見ていきます。

 長距離国際線を飛ぶような大型のジェット旅客機の場合、航空会社などからシビアな飛行性能が要求されます。とくに“燃費”は、航空会社のコストと直結するので、なおさらです。そのため航空機メーカーでは、新機種を出すとなると、燃費効率に優れた最新エンジンを搭載する、機体の空気抵抗をより小さくするといった対応に追われます。そのほか、長距離タイプでは、燃料を多く積めるようにする設計変更なども実施されることがあります。

 実は機体の空気抵抗をより小さくする工夫には、これまでの研究により、ある程度“法則”ができています。

 旅客機が受ける空気抵抗は、仮に同一速度帯の場合、空気が触れる面積と、空気の流れの滑らかさ、主翼の形状などで変化します。ごくシンプルに言ってしまうと、「翼を大きくすると空気抵抗が減る」ということがこれまでの研究でわかっているのです。なので、777Xも翼を大きくすることで、空気抵抗を減らし、燃費効率の良いフライトを達成しようという狙いでしょう。

【客室も未来感!】777Xの完全版イメージは?写真でササッと見る

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. 「翼を大きくすると空気抵抗が減る」

    そうだっけ?

    空気抵抗は真逆で「増える」が揚力も増えるので、結果燃料消費が減らせるって話だったと記憶してるんだが。

    • 主翼を単純に相似形に大きくすれば空気抵抗は増えると思います。

      よく面積が同じ同士で比べると「アスペクト比が大きい飛行機のほうが空気抵抗は小さい」というのと混同したのではないでしょうか。

  2. 1989年頃ボーイング社が開発構想を提示したB767-X(後のB777)でFolding wingが提案されたのですが、ANAが反対したことによって、非採用になりました。当時私はWorking Togetherの会議に参加して、全日空としての考えを調整取りまとめて、反対意見を述べた結果、非採用となった経緯があります。このWorking Togetherに参画したAirlineは、全日空、アメリカン航空、英国航空、キャセイパシフィック航空、デルタ航空、日本航空、カンタス航空、ユナイテッド航空の8社でしたが、全日空以外の会社は意見無しでした。その時のプロジェクト・リーダーが執行役員のアラン・ムラリー氏(後のボーイング民間航空機会社のCEO)でした。

  3. > 超大型を意味する「コードF」は、翼幅65m以上と定められています。ちなみに2021年現在、「コードF」の旅客機は、エアバスの総2階建て旅客機「A380」のみです。

    翼幅68mの747-8は一体どこにいるんですか。A380とAn225しか分類されない重量区分の「super heavy」と取り違えてないですか。