種山雅夫(元航空科学博物館展示部長 学芸員)の記事一覧
Writer: 種山雅夫(元航空科学博物館展示部長 学芸員)
成田空港隣の航空科学博物館元学芸員。日本初の「航空関係専門学芸員」として同館の開設準備を主導したほか、「アンリ・ファルマン複葉機」の制作も参加。同館の設立財団理事長が開講した日本大学 航空宇宙工学科卒で、航空ジャーナリスト協会の在籍歴もある。
-
成田空港で進む「3本目の滑走路」意味あるの? 一見ハテナなレイアウト 裏にある思惑
成田空港では現在、3本目の滑走路建設に向け、さまざまな動きが見られます。ただこの新滑走路、他の滑走路の延長線上という、通常では考えられない場所に設置されます。その理由と“勝算”を探ります。
-
なぜまだ戦闘機の機銃は残る? 超音速飛行&ミサイルの時代にアナログ装備も必要なのか
多くの戦闘機には、長いあいだ「機関銃(砲)」が備わっています。ただよく考えると、航空機のスピードも上がり、ミサイルも実用化されています。なぜいまだにこの機構が残っているのでしょうか。
-
「旅客機も空中給油できれば航続距離爆伸びじゃん」実際できる? 実現に必要な要素とは
ジェット旅客機の航続距離は、長距離タイプでも1万kmから1万5000kmくらいという状態が長年続いています。軍用機には「空中給油」という手法がありますが、民間機では実現できるのでしょうか。
-
ロッキード=「トライスター」ではない? 妙な形の爆売れ機「コンステレーション」
かつて民間航空機メーカーの一大勢力だった米・ロッキード社の旅客機といえば、ANAも採用した「トライスター」が知られますが、ベストセラーは別にあります。日本人には馴染みのないものの、“ロッキードらしさ”溢れた機種でした。
-
「胴体がやたら短いエアバスA320たち」なぜできた? 長くする定説を覆したA319&A318
エアバス社のベストセラー機「A320」ファミリーには、胴体延長タイプのほか、胴体短縮タイプ「A319」「A318」が存在します。国内航空会社での導入はありませんが、どういった狙いで開発されたのでしょうか。
-
ボーイング「717」のナゾ 命名の法則ガン無視 実は歴史上2機種ある複雑事情
ボーイング社のジェット旅客機といえば「707」から「787」まで、7と7の間の数字が時代を追うごとに増えてきました。ただこの例外が「717」。実は歴史上「717」は2種類あります。
-
「胴体断面が四角いカックカク旅客機」なぜ存在? 円形断面より激レアな理由とは
現代の多くの旅客機では、大小関係なく断面形状が円形となっているのが一般的です。ただ一方で、ごく少数ですが断面が四角くなっているものも存在します。なぜこのようなレア機が存在するのでしょうか。
-
「旅客機の席に落下傘つければ安心」説はなぜ実現できず? 実はむしろ安全に逆効果!
戦闘機ではトラブルが起きた際、搭乗員は空中射出ののち、パラシュートを使って降りてくることがあります。これを旅客機で実現することはできないのでしょうか。古くからある議論ですが、実現したらむしろ安全性が下がりそうです。
-
航空機乗っ取り「ハイ・ジャック」 “よくある人名”がなぜここまで恐ろしい意味に?
飛行機の乗っ取りを意味する言葉「ハイ・ジャック」――日本では半世紀以上一般的に使われていますが、その起源はなんなのでしょうか。不明確なところは多々あるものの、いくつか有力な説が存在します。
-
旅客機に「最低速度」はあるのか セスナは60km/h…プロペラ機やジェット機は?
900km/h以上で巡航するジェット旅客機、これより少し低速ながらも600km/h以上で巡航することもあるターボプロップ旅客機――これらは最低どれくらいのスピードであれば、安全に飛行を続けることが可能なのでしょうか…。