草町義和(鉄道ニュースサイト記者)の記事一覧
Writer: 草町義和(鉄道ニュースサイト記者)
鉄道誌の編集やウェブサイト制作業を経て鉄道ライターに。2020年から鉄道ニュースサイト『鉄道プレスネット』所属記者。おもな研究分野は廃線や未成線、鉄道新線の建設や路線計画。鉄道誌『鉄道ジャーナル』(成美堂出版)などに寄稿。おもな著書に『鉄道計画は変わる。』(交通新聞社)など。
-
【廃線跡の思い出】新線の下に残っていた廃線 土佐電気鉄道安芸線の名残をたどる
プレミアム
高知県の後免駅と奈半利駅を結ぶ、第三セクター鉄道の土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線。大半が高架となっている同線の下には土佐電気鉄道安芸線がありました。廃線から26年後、その遺構を訪ねてみました。
-
引退進む「国鉄型」通勤電車、どこに行けば会える? 各地で「最後」の活躍続く
大阪環状線から国鉄型の通勤電車が引退。ほかのJR線でも国鉄型の通勤電車はほとんど見かけなくなりました。しかし、いまも一部の路線で「昭和レトロ」の懐かしい雰囲気が漂う国鉄型の通勤電車が健在。どこに行けば会えるのでしょうか。
-
東京駅の中央線ホームが「上」にあるワケ 在来線だが「きっかけ」は北陸新幹線
東京の中心駅として発展したJRの東京駅。地上では新幹線と在来線のホームが横に多数並んでいますが、中央線のホームは山手線と京浜東北線の上に設置されています。そこには新幹線の「ある課題」を解決するための「知恵」がありました。
-
旅客と貨物が一緒に移動「貨客混載」新幹線にも拡大か そのメリットと課題は
旅客と貨物を一緒に運ぶ「貨客混載輸送」が徐々に拡大。これまでは距離が比較的短いローカル線が中心でしたが、長距離の新幹線で魚介類輸送の実証実験が始まりました。新幹線を物流に使うと、どのような利点と課題があるのでしょうか。
-
台風の予想進路図? 北陸新幹線の敦賀~新大阪間、公表ルートが「大ざっぱ」な理由
北陸新幹線の未着工区間である敦賀~新大阪間のルートが公表されました。しかし、ルートは幅10km程度の太い線で描かれていて、詳細な位置は示されていません。そこには、大規模プロジェクトで重要な手続きの改正がありました。
-
方向転換を解消する西武「短絡線」計画 建設用地の確保から数十年、実現の可能性は?
東京と埼玉西部を結ぶ西武鉄道の池袋線・西武秩父線は、途中の飯能駅で線路の向きが変わり、両線を直通する列車も方向転換しなければなりません。この手間暇を解消するための計画は古くからありますが、実現の可能性はあるのでしょうか。
-
博多駅に直接乗り入れていた筑肥線、その名残をたどる 利用者が多くても廃止の理由
福岡と佐賀を結ぶ筑肥線。福岡側の始発駅は西外れにあり、福岡市の中心部へは地下鉄に乗り入れています。最初は博多駅に直接乗り入れていましたが、ある施設の多さが原因で廃止に。いまも残る鉄路の名残をたどってみました。
-
【廃線跡の思い出】東北の「幻の鉄路」が息づく岡山の廃線跡 玉野市営電気鉄道を歩く
プレミアム
かつてJR宇野線と宇高連絡船の乗り換え地点だった宇野駅。ここから西へ約5kmにわたって伸びていた玉野市営電気鉄道の跡地を訪ねました。しかし、本当の目的は廃線跡の散策というより、「いわく付き」の電車の見物でした。
-
電車の「電気代」そもそもいくら? 技術の発達で電力消費量は減少傾向
電車は多くの場合、鉄道会社が電力会社から購入した電気を使って走ります。たくさんの電車が走っている大都市の鉄道路線では電気代も高額ですが、車両の数や走行距離の平均で見た場合、自動車に比べてかなり安いといえます。
-
東北本線の支線「利府線」に乗ってみた 幹線からローカル線、そして仙台の通勤路線に
仙台近郊に、わずか4kmほどの鉄道路線があります。「利府線」と通称されているそのJR線は、かつては東京と東北を結ぶ大幹線の一部でした。それが廃止されてもおかしくないほど利用者が減り、いまは通勤路線へと変貌を遂げました。