博多駅に直接乗り入れていた筑肥線、その名残をたどる 利用者が多くても廃止の理由

福岡と佐賀を結ぶ筑肥線。福岡側の始発駅は西外れにあり、福岡市の中心部へは地下鉄に乗り入れています。最初は博多駅に直接乗り入れていましたが、ある施設の多さが原因で廃止に。いまも残る鉄路の名残をたどってみました。

地図では鉄路が途切れているが…

 JR九州の筑肥線は、福岡市から玄界灘に沿って西に進み、佐賀県の唐津方面へ延びています。ところが、福岡市内の始発駅は西外れの姪浜駅(福岡市西区)。同じJR線の駅で新幹線も乗り入れている九州最大のターミナル、博多駅には乗り入れていません。

Large 20190602 01
筑肥線を走る電車。福岡市営地下鉄空港線に直通して博多駅に乗り入れている(2015年10月、草町義和撮影)。

 実際は筑肥線と福岡市営地下鉄空港線の列車が相互に乗り入れていて、地下鉄の博多駅から筑肥線方面に直通する列車が運転されていますが、地図によっては博多~姪浜間の地下鉄が描かれておらず、鉄道のネットワークが途切れているかのように見えます。

 筑肥線はかつて、博多駅に乗り入れていました。しかし、福岡市内を横断する博多~姪浜間は、現在の福岡市営地下鉄空港線の開業にあわせて廃止されたため、JR線のネットワークが途切れた状態になっているのです。

 2019年5月18日(土)、廃止された区間の跡地をたどってみました。博多駅の西側広場(博多口)から、JRの鹿児島本線や九州新幹線の線路沿いにある道路を南下。1.2kmほど歩いたところで、筑肥線の跡地を再整備した遊歩道(美野島緑道)が現れました。

 その幅は単線の鉄道くらいしかなく、緩やかなカーブを描きながら公園の脇を進んでいきます。遊歩道の終点付近が筑前簑島駅の跡地。プラットホームを模したオブジェと、駅名標のレプリカが設置されていました。

Large 20190602 02 Large 20190602 03 Large 20190602 04
     
博多~筑前簑島間の跡地に整備された遊歩道。
筑前箕島駅の跡地にはプロットホームを模したオブジェなどがある。
那珂川筑肥橋は蒸気機関車を模したデザイン。

 遊歩道が途切れた先は、「筑肥新道」という2車線の道路に生まれ変わっています。目の前に現れた橋の名も「那珂川筑肥橋」を名乗っており、ここが筑肥線の廃止区間であることを示しています。よく見ると、欄干の親柱は煙突のように見える丸い筒が飛び出ており、蒸気機関車を模したデザインになっていました。

【地図】筑肥線の廃止区間、どこを通っていた?

最新記事

コメント

8件のコメント

  1. 誤1:城北区役所

    正1:城南区役所

    誤2:道路との交差はすべて踏切

    正2:小笹にアンダーパス、美野島にオーバーパスあり

    • ×正2:小笹にアンダーパス、美野島にオーバーパスあり

      ○正2:小笹にアンダーパス、美野島と別府にオーバーパスあり

    • ご指摘ありがとうございます。 訂正いたしました。

  2. タイトルだと地下鉄乗り入れが廃止かと思って本文記事読んだが、騙された。読んで損した。今後は、このサイトは、タイトル騙し系サイト、信用できないサイト、読んで損する可能性が高いサイトという扱いにするわ。

    • 地下鉄開業以前に筑肥線が博多駅に直結していたことを知っている世代から見たら別に詐欺タイトルでもなんでもない。自分の無知を曝け出してるだけだな。

  3. ユーチューブで踏切事故のニュースを見て調べてたら、一部分が廃止されてたんだ

  4. 小笹駅付近は丘陵地形の関係で線路が少し高いところを通っており高架のようになっていたため、その下を道路が通っていました。したがって道路を掘り下げた訳ではなく、一般的なアンダーパスではありません。

    また、美野島と別府(べふ)のオーバーパスはどちらも幹線道路(国道)が高架橋で線路を越えていました。これらはいずれも筑肥線の部分廃止から約40年経った今でも高架橋として残っています(今となっては高架である必要はありません)。なお、美野島の高架橋の下には、今でも筑肥線のディーゼルカーの排気ガスの跡が黒く線状に残っています。

    西鉄平尾駅では、少しだけ遅れて開業した西鉄が筑肥線の上を高架でオーバーパスしていました。筑肥線廃止後、西鉄は平尾駅を含む区間が連続立体化されました。このため平尾駅付近だけは以前の土盛りのままで、他の区間のコンクリート橋の構造とは異なっています。

    「○○筑肥橋」はほかにも2箇所あります。樋井川筑肥橋と室見川筑肥橋です。

    • >小笹駅付近は丘陵地形の関係で線路が少し高いところを通っており高架のようにな

      >っていたため、その下を道路が通っていました。したがって道路を掘り下げた訳で

      >はなく、一般的なアンダーパスではありません。

      筑肥新道の高さが線路だったため、現在の小笹北交差点はアンダーパスでした。