乗りものニュース編集部の記事一覧
-
-
「はちみつ造りに全集中」な珍空港があるですって!? 1日2往復の地方空港の突飛すぎる「活用法」とは
島根県西部の「萩・石見空港」は羽田線が1日2往復のみ運航しており、利用率も高いとはいえませんが、実は個性的な取り組みを多く行っている空港でもあります。どのようなものなのでしょうか。
-
アンテナ!? 圏央道「謎のフレーム密集地帯」まるで珍百景 ぶら下がり健康器? NEXCOに聞いた
圏央道に「謎のポール密集地帯」があります。そこでは橋桁の両側から、T字形の湾曲した細い柱が、本線を覆うように林立しています。何かのアンテナのようにも、物干しのようにも見えるオブジェクトについて聞きました。
-
-
空港から搭乗口へスムーズに行く方法はあるのでしょうか? 極力並びたくありません。
国内線・国際線ともに空の便の混雑時、空港到着から保安検査場を通過までを少しでもスムーズに手続きできる“時短テク”はあるのでしょうか。
-
一方通行の道路って「標識」以外に見分ける方法ないんですか?→実はあります! ではどうやって?
「一方通行」の道路では、交差点に立つ右折あるいは左折禁止の標識に一方通行であることが示されます。その標識以外に、その道が一方通行か否かを判別する手がかりはあるのでしょうか。実は判別する方法が存在します。
-
昔「横断歩道」って「はしごデザイン」でしたよね? なぜ「しましま」になったのでしょうか?→納得のメリット、ありました!
横断歩道は現在、車道に白い横線でしましまに描かれています。しかしかつては横線の両端にも白い縦線が引かれ、はしごのようなデザインでした。なぜ単純なしま模様に変わったのでしょうか。
-
なぜ「ガソリン」って持ち運び厳しいんですか? 発電機で必要なのに販売拒否されました 灯油と同じ石油ですよね?
ガソリンスタンドで車両以外に給油する場合、その持ち運びの量や給油の目的を細かく聞かれます。もちろん、それだけ厳しくする理由があります。
-
-
「落石注意」の看板、意味ありますか? 石落ちてきたら対処不可能ですよね?←実は別の意味あります!
特に山道で見かける「落石注意」の道路標識。これの意味するところは、絵柄の通り「落下中の石」に注意するということなのでしょうか。実は異説が存在します。