飛行機の回答一覧
-
解決済み釧路から札幌近郊への移動手段
選択肢に飛行機が入っているので、あまり大物は想定されていないものと仮定しますと、
距離当たりのコストは
飛行機 > レンタカー > 鉄道 > バス > 自家用車 > ヒッチハイク
になるかな、と思います。所要時間は
バス > ヒッチハイク > レンタカー=自家用車> 鉄道 > 飛行機
となるのではないかと思いますが、時間を取るかと言うことになると思います。
ただ、レンタカーについてはレンタル料金+燃料代に自身の運転負担が加わりますので、大物買いで大きな車を借りなければならない場合とか、燃料代込みで格安のプランがあるか、さもなければ自分で運転するのが大好きで たまにはいい車で出かけたい、とかいうのでなければあまりお勧めは出来ませんね。
自分でしたら自家用車か鉄道にすると思います。
札幌 ↔ 釧路ですと、東京から名古屋や仙台くらいですよね。十分ハンドル握る距離です。コストパフォーマンスの比較を数字で表すとき、どういう計算をしますかね。
自分は免許を持たないので車は除外します。
一番簡単なのは、金額×時間でしょう。
いわゆる正規料金で比べれば、
高速バス<JR特急<(バス+ANA+エアポート)
で高速バスの勝ち。
ただJR特急も「えきねっとトクだ値」なら15%引き、時間帯無視すれば40%引きもあります。
飛行機も「ANA SUPER VALUE 75」なら7070円の設定がありますね。(75日以前の予約)
と割安のチケットが有り、いい勝負じゃないでしょうか。
欲しいものが決まっていれば、ネットショッピングが一番のコスパですね。やっぱり、高速バスで移動するほうが運賃が安くていいのではないでしょうか。
「釧路特急ニュースター号」であれば夜行便もありますので便利かと思います。
ただ、冬季など天候によっては遅延や運休となることも考えられますので、そのような場合はJRの特急「スーパーおおぞら」を利用するかと思います。 -
とある空港に、エアバス機が導入されないのはなぜ?
大館能代空港のフライトスケジュールを見ますと、繁忙期にはエアバスA321が使用されますよ。
-
G20大阪サミットで「エアフォースワン」はどこに着陸?
今の状況からしますと伊丹に着陸する可能性が高いと思われます。今日C-1が伊丹に来たことで、ほぼ確定になりました。エアフォースワンを神戸・関空に降ろすには若干リスクが大きいです。なので恐らく伊丹に降ろすと思います。
神戸空港でしょ。海路移動。
自分の予想は、関西国際空港だと思います。
伊丹空港だとしても、「伊丹スカイパーク」が閉鎖されてしまうので、撮影するのは厳しいかもしれませんね。
やっぱり、本命は関西空港ではないでしょうか?
自分も「エアフォースワン」を見てみたいです。皆さんの意見を混ぜさせていただきます。
到着:神戸空港
出発:関西空港
大阪市内への道路距離だとどちらへも同じくらい。直線距離だと神戸からの方が若干近いくらいで、時間的には大差ないと思います。
できれば伊丹空港に来てほしいです。
到着時刻がわかりませんが、日中なら嬉しいですよね。周りを海に囲まれている関西国際空港のほうが、警備上いいのかもしれません。
神戸空港は滑走路の長さが2500mなので、離陸時の距離が足りないでしょうから、神戸空港はないかと思います。2005年に京都で開催された「日米首脳会談」でブッシュ大統領が来日した時は伊丹空港だったので、今回も伊丹なのかもしれません。
でも、G20の会場は大阪国際見本市会場(インテックス大阪)ですので、やっぱり関空かなぁ~。自分も関空が本命かと思いますが、今度も予想を裏切りそうな気がしますので、伊丹か神戸に・・・
それともコナンか鬼太郎空港・・・・・は無いか。 -
解決済み好きな2階建ての乗りもの
やっぱり、新幹線の、MAXが、大好きでした。乗れなくなるのが、残念です。
2階建てバスの「ルートマスター」が好きです。
ただ実際に乗ったことはないので、いつかは本場イギリス・ロンドンで乗ってみたいと思っています。JR東日本で試験的に常磐線に投入した415系電車のクハ415-1901ですね。
一度だけ乗車しましたが、2階部の座席は2列+3列のボックスシートで窮屈感がありました。でも、乗車券だけで2階席に座れるということで、人気がありました。
今でしたら、後継車ともいえる215系電車でしょうか。「湘南ライナー」などのライナー列車には乗る機会がありませんので、乗るのでしたら「ホリデー快速ビューやまなし」ですね。それもグリーン車指定席で。近鉄30000系の「ビスタEX」ですね。
一度見てみたかったのは、近鉄10000系「ビスタカー」、10100系「新ビスタカー」、20100系「あおぞら号」。残念ながら1両も保存されていません。自分もボーイング747が好きです。
JALの新千歳~那覇線が就航していたころ、1度だけ那覇から新千歳に向かったのですが、機材は国際線仕様のボーイング747でした。
アッパーデッキはビジネスクラスですが、国内線での運用はクラスJでしたので、なんちゃってビジネスクラスを体験できたことが嬉しかったです。京阪のダブルデッカー車ですね。初めこれが目の前にきた時、「別途料金が必要でしょうか?」と思いつつ、慌ててネットで調べて一安心しました(微笑)あとは他の方も回答されていたサンライズ出雲のシングルデラックスは一生の思い出になりました。上りで乗りましたが、夜空が綺麗でした。
100系新幹線電車ですね。
国鉄時代に登場したX編成やJR西日本が導入したV編成は食堂車もあり、2階から食事をしながら見る景色が最高でした。中央線のホリデー快速や湘南ライナーなどで使われているオール2階建てのE215系です。
昔、新宿始発の横須賀線方面の湘南新宿ラインで使われていて、この車両に当たった時はラッキーでした。ほんと、ガラガラでしたもん。
中央線を18きっぷ旅していて、思いがけずこいつのホリデー快速がきて、小淵沢まで快適に連れて行ってくれたのもいい思い出です。かなり古い話になります。このことを記憶している方がどれくらいいるか心配です。
2階建ての乗り物として、ボーイング747をご存じの方が多いと思います。
747SR100型は1階席が普通席、2階席がグリーン席のようなゆったりした座席になっていました。
同時期の新幹線グリーン車のグレードはあったと思います。
747が国内線に導入された最初のころは、この席が普通席と同一料金だったのです。
昔々は、飛行機の座席は空港でチェックインのときに指定する時代がありました。つまり早い者勝ちで好きな席を選べました。知っていれば当然2階席をとるために早めに空港へ行ったものです。
昭和50年代の昔話でした。しばらくしてこの席は「スーパーシート」として別料金になってしまいましたが。
現代では1回だけ乗ったサンライズ出雲のシングルデラックスですね。あまり考えてみた事も無かったのですが、
よく利用する、という点ではJR東の首都圏のグリーン車ですかね。
もっとも、以前別の質問で回答した通り、2階建てグリーン車てありながら真っ先に平屋部分を選ぶんですけどね(^_^;
利用した、と言う点では高速バスの東名ライナー・新東名ライナーでエアロキングに良く乗りました。席が取れれば「1階」のプレミアムシートを(笑)
あとは、東京丸の内付近を周回する無料バスに2階建ての車両があったような気もしますが・・・有料だったかな? そもそもあったかな? き、記憶がぁっ!? -
なぜ京都には空港がないのですか。
現在では、京都盆地や淀川流域に適当な土地が確保出来ないからでしょう。
関空・神戸空港は人工島上の海上空港ですが、京都府でなるべく近くに海上空港を作るとしても舞鶴辺りになりますので利便性で有利とは言い難いです。
(伊丹もあそこが市街化していたとして、今から空港作ろうとしても無理ではないでしょうか)
他にも航空法やら何やらで、飛行ルートの制限なども有りますし、
何より頭のすぐ上を飛行機が飛び回ることを、京都府民と言うか市民が快くは思わないでしょうね。 -
とある空港に、エアバス機が導入されないのはなぜ?
JAL(日本航空)は現在、エアバス機がありません(9月から国内線にエアバスA350-900を導入します)。
JAS(日本エアシステム)がTDA(東亜国内航空)時代にエアバスA300を導入し、JALに経営統合後も使用されましたが、2011年5月で引退しました。
ANAはエアバスA320とA321を導入していますが、秋田空港へは東京(羽田)~秋田線にA321が1往復のみ就航していますね。 -
解決済み帰国時に食べたい飯
タイに手術に行った際に。寿司ですかね〜。
日本人街へ行けば寿司めいたものはあるのですが、おおよそカリフォルニアロールでした(微笑)が、醤油皿が出てきた時あまりにうれしくて一口飲んでしまいました(笑)…何しろ1ヶ月半ぶりの日本食だったので。
BSE問題で吉野家から牛丼の販売が中止されたことがありましたが、逆にわざわざ香港の吉野家に牛丼を食べに行ったことがあります。
日本でも東京競馬場の吉野家に行きましたっけ。自分だったら握り寿司を食べると思います。
もちろん、スーパーで売っているものですけど。 -
フェリーフライトの行き先などを知りたい
詳しくはわかりませんが、アメリカに飛んでいるのではないでしょうか?
ランキング
回答受付中の質問がありません。