道路の回答一覧
-
解決済み三択クイズを作ろう
大相撲の元大関は誰
①かいおう
②たにがわ
③きりしま
④みちのく
正解が2つあります。
年寄り名跡に「陸奥」「谷川」があります。「浜風」もあります。
大相撲:特急コレクションでした。
落としどころが難しいですね。
問:箱根登山鉄道で一番新しい車両の愛称は?
①アレグラ号
②サンモリッツ号
③アレクサ号
「ねぇ、前照灯つけて」自動車メーカーであるマツダの革新的な新世代技術は、何テクノロジー?
①スカイライナー
②スカイアクティブ
③ミル・マスカラス
わかる人だけにわかってくれればいいです…。 -
解決済み「二度と行きたくない道の駅」
「←駅への道」としか看板を掲げていない「道の駅」。
トイレが午前2時から10分間しか使えない「道の駅」
駐車場がたった1台分しかない「道の駅」。入場待ちで周囲の道路は大渋滞?
一度入ったら、24時間以上経過しないと出ることができない「道の駅」。
飲食施設はなく、「道の駅」記念きっぷしか販売していない「道の駅」。
※きっぷコレクターも、一度購入すれば二度と行かない?国道58号の海上部分に作られる道の駅。
もしできたら、勤務する人も大変そう…。 -
解決済みオススメ パークアンドライド
南海電鉄も、みさき公園の来園者に向けてパークアンドライドを実施しています。
堺駅、岸和田駅、樽井駅のいずれかの駐車場に車を駐車。南海電車に乗って、みさき公園のサービスセンターで駐車券を提示すると駐車料金が割引になります。駅では無いですが、「茨城空港」はいかがでしょうか。空港まで車を使わざるを得ない場合は非常に便利だと思います。
便数は少ないですが、「千歳」「神戸」「福岡」「那覇」へ飛んでいます。国内線はすべてスカイマークのB737-800が就航しています。国際線も「上海」「ソウル」「台北」路線があります。
駐車場は、完全無料です。1,300台分あります。
一番遠い場所にとめても、ターミナルビルまで徒歩5分以内。ターミナル入口→カウンター→搭乗口まで上下の移動一切無し。搭乗口から飛行機まで数十m。迷子(迷大人)の心配なし。
飛行機への搭乗はタラップですが機材がB737なので高さ的には低目です。車椅子でも専用の昇降機があるので心配ありません。
http://www.ibaraki-airport.net/
飛行機嫌いの私ですが北海道旅行に利用しました。自分は車の運転はしないので、電車+路線バスでのアクセスでした。バス便数>>飛行機便数(笑)
子牛力ビーフさん名付けの「勝手に観光大使」からの投稿でした。この時期、国道134号の渋滞が目立つ神奈川県の江ノ島・鎌倉付近ですが、江ノ島電鉄では、駐車場に車を停めて、電車とバスで沿線を観光する「パーク&レールライド」のチケットを発売しています。
江ノ島、七里ガ浜、稲村ガ崎、由比ガ浜の駐車場が対象で、江ノ電のチケット販売所で駐車券を提示してチケット料金を支払うと、大人2人分の江ノ電全線フリー切符(由比ガ浜は長谷~鎌倉間)と4時間から6時間分(場所によって異なります)の駐車料金が無料となる駐車券が渡されます。
チケット料金は1600円~2000円で、協賛店や寺社での割引サービスもあります。
https://www.enoden.co.jp/tourism/ticket/parkandrailride/三岐鉄道は三岐線、北勢線とも多くの駅前に無料駐車場が用意されています。
三岐線の伊勢治田駅の駐車場に駐車し、「三岐鉄道1日乗り放題パス」を購入して三岐線を伊勢治田→近鉄富田→西藤原→伊勢治田(逆行程でも可)と乗車。伊勢治田から阿下喜駅に車で移動して、北勢線阿下喜⇔西桑名と往復乗車するなんていうのも楽しいかもしれません。 -
解決済み北海道で鉄道旅行をする際、北海道までどうやって行く?
やはり安定なのは飛行機でしょうか、特にLCCはJR北がフリーきっぷ設定してるので成田や関空までのアクセス手段や預け/持ち込み手荷物の要件をクリア出来るならオススメですね
後は回答にもありますが長距離フェリーなども選択肢としては充分にアリです
大洗、舞鶴、名古屋、仙台、新潟、秋田から小樽、苫小牧、室蘭へ向かう便がありますし2等船室でも個室があったりするので時間がある時はこちらでもよいでしょう
どうしても鉄道で、となればやはり安定なのは新幹線ですが北海道新幹線区間の運賃が高額である以上、新青森までは新幹線でそこから青函フェリーで函館を目指すのが現実的な気がします(道南いさりび鉄道は知らない)
他には八戸からシルバーフェリーで苫小牧、という手もあります
最後に上野発青森行きの昼行バスがありますが疲れるのでオススメはしません、しかし青函フェリーと組み合わせてとにかく安く渡道出来るのがウリです、最終手段にどうぞ時間が余裕がなければ飛行機にせざるを得ないです。都内からであれば便数の多い羽田~新千歳線にすれば、航空会社の選択の幅が広がりますね。
もっとも、時間に余裕があれば、フェリーで行きたいところではありますが。スカイマーク 茨城空港←→新千歳空港 も候補に入れると良いと思います。
自分も飛行機にします。
都内在住ですので、羽田~新千歳の利用になるでしょう。北海道民ですので逆ルートではありますが…
私の場合、仕事の関係上移動(旅行)可能時間帯は火曜夕方~木曜昼頃に限られています
以前は急行はまなすや快速ミッドナイトなどの夜行があったので、それを利用して東北方面を「潰して」いたのですが、現在では100%航空機利用で「内地」へ移動しています
ありがたいことに中部や関空行のLCCが増えていますので、10数年前には考えも及ばなかった西日本各線への「遠征」が可能になっています
18きっぷでの鈍行移動も良いものですが、社会人ともなれば時間の有効活用ということを第一に考えたほうがよろしいと思います
蛇足ながら… 札幌からの連絡が悪すぎるので、私いまだに北海道新幹線に乗ってません鉄はやっぱり新幹線
東北新幹線~北海道新幹線を利用したいところです。
行きなら
東京6:32→新函館北斗10:53 「はやぶさ1号」
新函館北斗11:24→森12:21
森13:44→長万部14:55
長万部15:26→東室蘭16:55
東室蘭16:58→苫小牧18:09
苫小牧18:16→南千歳18:37
南千歳18:48→札幌19:22 快速「エアポート187号」
の行程で、その日のうちに札幌には着けます。
途中の森では1時間ほど時間がありますので、駅前の「柴田商店」で「いかめし」が購入できますね。時間節約なら飛行機以外選択肢はないでしょう。
お金の面も、飛行機なら予約・購入が早ければ早いほど安くなりますし。やっぱり飛行機ですねえ。
財布や時間と相談しながら、羽田と成田で使い分けしています。
速くて便数も多いので、この際空港でのんびり過ごすのも一つの楽しみです。
LCC機内販売限定の、きた・ひがし北海道フリーパスも魅力的です。自分も時間に余裕がないので往復飛行機ですね。さらに道内も「青春18きっぷ」ではなく、「北海道フリーパス」にしてしまいます(繁忙期は使えませんが)。「北海道フリーパス」は特急列車の普通車指定席が6回まで利用できますので、たぶん6回利用してしまうでしょう。
東京に住んでいるので専ら飛行機ですかね~
鉄道では時間もお金もかかってしまうので、北海道に行くことが目的なら飛行機でよろしいかと。
道中を楽しみたいなら、大洗からフェリーでもアリかもしれませんね!! -
解決済みコンビニワープ どうしたらいい?
店の駐車場は店を利用する客に対してのものなので、店を利用しない人の立ち入りに対して、店側は不法侵入に問うことはできますけど、まあやらないでしょうね。
ただ、店を利用する車の動きとはまるで違う動きで、歩行者から見れば予想に反する動きなので非常に危険です。やめて欲しいですですね。以前はファミレスだった場所がラーメン屋に変わり、ファミレスワープならぬラーメンワープとなりましたが、実際にしている人は見たことがありません。
そこまで急がないんでしょうね。違法ではないようですが、やってはいけませんよね。
重大な事故につながる可能性もありますし。
早く行きたい気持ちがわからないでもないですが、運転は慎重にしなくてはいけません。意味不明
現状の道交法では「違法」に、ならないようですね。そもそも法律が想定していないのだと思います。ただ法で規制しても人間のやることを完全に制御はできません。速度違反・信号無視などが、無くなるとは誰も考えていないでしょう。
店の売り上げ、客の利便性、安全性の三つから考えれば答えは自ずと出てくると思います。
答えは、駐車場に交差点手前から入れない構造にすることだと思います。
最近は駐車場の出入りでのペダル踏み間違えによる事故や交差点での二次事故など悲惨な事例が多発してしています。
人と車が近い場所での安全性を向上する対策は、もっと進めていくべきだと思います。 -
解決済み車で行けるパワースポット
足利市の山奥にある「名草の巨石群」などいかがでしょうか。
マイナーですし涼しいし、岩のデカさにパワーをもらえます。
http://candeo-times.com/nakusa-kyoseki-1729.html
あとこちら、真岡市の「大前恵比寿神社」。
神社の鎮守の森からハリボテの恵比寿さんが突き出ているという奇妙な風景が、ある意味パワーをもらえます。
https://www.tochigiji.or.jp/spot/6678/
ランキング
回答受付中の質問がありません。