QA 乗りものニュース質問箱

  • サイト内検索
  • 画像検索
  • 質問箱検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。(プレミアムサービス)
  • プレミアムサービス
  • ユーザー登録(無料)
  • ログイン
  • トップ
  • 限定記事 プレミアム
  • 動画
  • 鉄道
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • ミリタリー
  • 船
  • 特集
  • 特別企画
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

道路の回答一覧

  • 解決済み東京から博多までいちばん安く行けるルートを教えてください

    ユーザー写真画像

    旅行に行く日付でも値段が変わって来るのでコレが一番安いとは言えませんので候補を幾つか載せておきます。安くて移動が短時間なのはLCCの成田発福岡行と思いますが、成田まで行く手間と時間が難点になります。安くて移動時間との釣り合いがとれていそうなのは、高速バスで大体9000円±何千円振れ幅くらいです。
    羽田発福岡行のJALやANAだと1万円±何千円振れ幅くらいですかね。
    新幹線だと2万円くらいなのでほぼ論外ですかね。
    在来線を18きっぷ使用だと一日あたり交通費3000円弱で一番安いですが、途中に宿泊を挟まないとハードな旅になりますし、宿泊費も含めると確実に高額になりそうです。(同じ理由で徒歩と自転車を除外しました)
    高速道路を使用して車で行った場合は、高速料金のみで15,000円から20,000円くらいなので新幹線とほとんど変わらないくらいになりそうです。
    一般道使用だと、ガソリン代と宿泊料金はかかりますね。〈一応書きましたが、この行き方だと長距離運転になるので途中にかなりの数の休憩を挟まないと危険です。

  • 首都圏 高速道路の本って良いのありますか?

    ユーザー写真画像

    乗りものニュースさんの記事、『高速SAの配布地図、必要? 「冊子に集約」「折図を継続」地域で異なるワケ』にある画像のような冊子でしたら首都高や一部のネクスコではハイウェイウォーカーを配布していたり、遠方でない場合は郵送可能としているところもあるみたいです。
    よろしければ『首都高ネットワーク案内』や『ハイウェイウォーカー』で検索してみてください。

  • 幹線道路の除草作業が増えた理由

    ユーザー写真画像

    溝から生えてたりすると歩行者が転んだりするからじゃないでしょうか。私は土木関係者ではないので詳しいことは分かりませんが…

  • 道路標識がさかさま

    ユーザー写真画像

    法的な問題の有無は分かりませんが、
    矢印入りの標識など(T字路の標識が卜字になっていたら困りますね)とは違って、
    信号機の存在を伝えるだけの標識なので、実害はほぼ無いと思われます。

    また、路線や管轄によって期間はまちまちですが、定期的に道路標識の点検も行われているようですので、そのままでもいずれ直される可能性はあります。
    (国道指定を外れた旧国道に、国道おにぎりが延々と放置されている例もありますが)

    とは言え、タチの悪いイタズラという可能性も無いではないですので、気になるようであれば、最寄りの警察署や交番などに一報入れるのも悪くはないと思います。

  • 救急車の有料道路使用、料金は?

    ユーザー写真画像

    ③です。
    ただし、救急車もパトカーも消防車も、職務遂行と無関係の時は緊急車両ではなくなるので有料だそうです。
    (パトロール中のパトカーなど、「緊急走行」ではなくとも、職務遂行中なので「緊急車両」には該当するそうです)

  • 解決済み東京外環道の渋滞対策案

    ユーザー写真画像

    先日浦和方面から、高谷方面に通った時に三郷手前ですごく混雑していました。
    道路ネットワークとしては、仰るとおり核都市広域幹線道路の早期整備が必要ですよね。
    現在の自動車自動運転の技術も、自動車専用道の方が早期に実現すると思うので、一般道路より自動車専用道の整備は今後も続けていく必要があると思います。

    暫定3車線運用は実際有効な手段だと思いますが、道路構造令等の理屈としては成立しにくいのであまり賛成はできないところですね。
    法律について最近の時代の流れは、「ルール変更は認めない」、(個人差がかなりあるのに)「危険だからやめた方がよい」となっていて、生活しにくくてしかたないです。多くの人がストレスを感じないよい手段があるといいですね。

  • 解決済み信州善光寺から草津温泉までの行き方

    ユーザー写真画像

    時期的・場所的に、積雪と凍結が心配ですね。

    風景を楽しむルートについては、その辺りはかれこれ20年くらいご無沙汰ですので、現在の様子がよくわかりませんが、
    前述の通り路面状態が気になりますので、まずはなるだけ安全確実なルートを決めておいて、
    あとは前日・当日のコンディションによって周遊ルートを決められた方が宜しいのではないかと思います。

    一応参考までに(20年物の古漬け記憶なので)、軽井沢からR146〜R292経由のルートは観光バスなども往来するルートだったと思いますので、(いきなりオススメとは言いませんが)検討されてはいかがでしょうか。

  • サービスエリアのEV充電器

    ユーザー写真画像

    充電サービスのように、それ自体では設置者にとって利益を生まないものの場合、どのくらい利用されているのか詳しいデータがとられていないことが多いです。
    つまり体裁として充電スポットが存在している、ということに設置者が満足していて、実際の利用状況については無関心、ということですね。
    それは逐一意見を寄せていかないと変わらないように思います。もとが公団ですし、道路維持が主な業務の組織ですから、積極的に何かを変えていくよりも、現状を維持していくということに仕事の重きを置いているように思います。

    ユーザー写真画像

    計画については分かりませんが、
    自分が行った事のある範囲ではほとんどのPAまで設置されていたように思います。
    主に伊勢道、東名阪道、伊勢湾岸道、東名高速、常磐道です。
    おそらく新東名、新名神他の、最近開通したor今後開通する高速道路でははじめから受電設備が設置されていると思いますが、
    時代の流れ、ここまでの設置状況を見ると、既設の高速道路でも、ほぼ全てのSA・PAに充電設備は設置されるだろうと予想します。
    あとは充電機の設置数と充電スペースの問題ですね。
    EV(PHEV)専用を維持するのは勿論ですが、
    充電が終わったら速やかに移動するようにしないと、設備を多少増設しても更に後がつかえるようになるのが目に見えています。
    ガソリンなどの給油なら数分なので終わるまで車内で待てますが、給電には30分はかかるので多くは車を離れる事になりますから、充電が終わっても駐めっ放しのケースが増えるでしょうね。
    ガソリンスタンドで給電サービスを始めて、フードコートの呼び出しベルの要領で充電が終わるまで預かってくれるようなサービスが出来ないものかと、、、
    (多少の料金は掛かるかな?)

  • KK線の廃止

    ユーザー写真画像

    日本橋区間の地下化が契機の様ですが、
    それ以前から中央環状線の全通、小松川JCTの開通などで、
    都心環状線の交通量自体も減少してはいるのでしょうね。
    具体的な減少量の情報は欲しいところですが。

    ある意味、KK線が担って来た交通分散が、外側の環状道路などのネットワークで補える様になり、
    一方、低スペックかつ老朽化の進んだKK線はお役御免と言う事なのだろうと思います。

    KK線をそのまま残すよりも、都心環状線のカーブや橋脚による車線分離帯を改修する方が得策ではないかとも思いますね。

    KK線跡は空中公園化の案なども出ている様ですが、何かしらの公共交通機関を設置してみるのも面白いかも知れません。
    小型の新交通システムや、空中(屋上)ムービングウォーク(動く歩道)などは如何でしょうか。

    ユーザー写真画像

    貴重な情報をありがとうございます。
    とてもさみしい限りです。
    訪日した知人などに東京を案内するドライブルートで活用していました。
    ・高架道路
    ・新幹線との並走
    ・数寄屋橋交差点からの晴海通り
    ・浜離宮の森ごしの勝どき、晴海の高層マンション群
    etc...
    訪日外国人にとって、東京を凝縮したような道路沿線ですよね。

    個人的に思うのは、丸の内中通りや、神戸のクロススクエアなどでもそうですが、車両交通用のネットワーク道路を歩行空間にする流れなので、致し方ないのかもしれませんがドライブ好きとしては寂しい限りです。
    道路インフラは古今東西、様々な社会問題を解決するための改良をしていくものなので、惜しみつつ新しいインフラ(ご紹介いただいた、京橋の地下トンネル)に期待したいところです。

  • 解決済み徳島道の事故について

    ユーザー写真画像

    徳島県の道路行政がダメだからです(怒)by地元民
    で、終わるのは反則なので(笑い

    2車線が原因と思われますが、徳島道の線形が変なのも原因のひとつだと思います。

    大鳴門橋を渡ると、高松道or徳島道経由の川之江までの所要時間が標識にありますが、普段の日は両方とも同じです(平均100分)。

    上板SAと板野ICを結んだら徳島IC〜上板SA部分は要らない…あの部分、かなーり血税が使われたという噂が。
    そもそも『県都・徳島市内にICが欲しい』という知事のワガママがあんなぐにゃっとした高速になって(徳島インターがあの場所にあるのが…)、お金が4車線に回すまで至ってません。ちなみに本四連絡橋を除けば藍住IC〜脇町ICが最初に完成しました。次に藍住IC〜徳島IC。そう思って地図を見ると、徳島が四国の玄関口という認識はなく、「徳島だけが大事」という考えが徳島道を2車線にしてしまったという肌感です。

    すいません、ちょっと落ち着いて…
    現在、阿波PA付近の10km弱が4車線へ工事してますし、藍住IC〜川之江まで4車線にする!15年待ってね!っていう話が国からありました。。。実現するかどうかは分かりませんが、、、(土地は確保しているのである程度見込めるかも)

    2車線が長い→交通量が減る→サぱが小さくなる→ガススタが無くなる→交通量が減るという悪循環
    そのうち無くなるはずですので、あと15年は事故が起こらないように、お金を払ってる側が充分気をつけるしかなさそうです。

    …こんな回答でいいですか??

    ユーザー写真画像

    先に開通した瀬戸大橋に繋がる高松道の西側ルートに対し、
    徳島道は明石大橋方面へのバイパス的な側面もありますので、今後さらに交通量は増えるだろうと予測されます。
    その際は、大型車の比率が今以上に増えるのではないかと思います。
    ですので、休憩施設の収容台数についてももっと(兼用マスも含めて)大型車の比率を高めても良いのではないかと思います。

    給油所については、
    走行する車にとってはないと困りますが、
    給油所側から見ると十分な販売量が見込めない恐れも高いのではないかと思われます。
    (セルフでも無人ではないので、人件費諸々が掛かります)
    もしかすると徳島道上の給油所を整備するよりも、ETC2.0の乗り直し制度が現在のインター・施設限定の実験段階から一般化する方が先になるかも知れません。

    そうなると、給油だけでなく、休憩でも一般道に下りられるようになるため、PA・SAの整備を急がなくて良くなる可能性も出てきます。
    (現金車・ETC1.0車が置き去りにされる問題の解決が必要ですが)

    いずれにしても4車線化は、安全上からも早く進めてもらいたいものですね。

  • 大阪から姫路へ行く手段について

    ユーザー写真画像

    相変わらず意図の見えない質問ですね。

    逆質問
    1.「早さ」の質問なので、答はかかる時間か、到着時刻のどちらかでしょうか。
    出発時刻を決めないと、どちらが早いか決められません。運行本数に大きな差があれば,それだけで差がついてしまいます。
      
    2.スタートの大阪・ゴールの姫路の具体的な場所はどこでしょう。
    出発地点・到着地点が一定でないと競争にハンデが生じてしまいます。大阪と言っても、「難波」「梅田(JR大阪)」「新大阪」とか。駅なのかバス停なのか等。

    出発点「和泉中央駅」;出発時刻「7:00」:ゴール地点「姫路城」とかに設定しないと、比較する意味が無いでしょう。

    3.比較対象が「阪神・三洋(山陽)」と「高速バス」だけなのか理由が知りたいです。
    大阪-姫路間の早さ比べであれば、他に「JR新快速」「特急スーパーはくと」「特急はまかぜ」「JR線+山陽新幹線」等の選択肢があると思いますが。

    答:いろいろ調べてみましたが、大阪駅付近から姫路駅付近への直通バスが見つかりませんでした。
    バスだけのルートだと、大阪→伊丹空港→姫路があります。乗り継ぎ時間を入れると、2時間10分程度かかります。阪神・山陽なら1時間40分程度で着けます。
    「程度」という表現は、ダイヤによって若干の差があるためです。
    運行本数も電車の方が圧倒的に多く、この勝負は「電車」の勝ちです。
    この程度の答ならちょっとした鉄道ファンなら誰でも出せると思いますが、なかなか回答がつかないので投稿してみました。

    追加質問:他の質問で「阪神電鉄の安全報告書」なる文書を読まれるような方(鉄道についてかなり詳しいと思われます)が、「市販の時刻表」や「ネット検索」「駅すぱあと等のアプリ」を使って調べることはなされないのですか。

    ここより「Yahoo!知恵袋」の方が回答がつきやすいと思います。

  • 解決済み恵比寿駅から恵比寿ガーデンプレイスまでの便利な交通手段は?

    ユーザー写真画像

    徒歩ですね。南口からなら、離れているとは言ってもマシなので

    ユーザー写真画像

    基本的にないです。
    恵比寿スカイウォークを交通手段というなら、それですが…。
    日比谷線の恵比寿駅(西口広場)からなら、タクシーでワンメータなので、急いでいるならありだと思います。

    ユーザー写真画像

    https://gardenplace.jp/sp/access/

    公式サイトによると、JR恵比寿えきから徒歩7分だそうです。
    途中には動く歩道(恵比寿スカイウォーク。地図上では150mほど?)があるので、予想程には歩かずとも良さそうです。


    むしろ、恵比寿駅構内やガーデンプレイス内を歩く方が大変かも知れませんね。

  • 解決済み幕張メッセに行きたいのに、間違えて幕張駅で降りてしまった。

    ユーザー写真画像

    JR京葉線海浜幕張駅から徒歩。
    JR総武線(中央総武緩行線)と京成千葉線の幕張本郷駅からバス、海浜幕張駅方面。
    なお、幕張メッセは数棟あり、その先の裏が球場です。

    ユーザー写真画像

    すでに解決済みかも知れませんが、後々のために。

    ダイヤまでは確認していませんが、
    幕張駅北口からも幕張メッセ行きのバスが出ています。

    確実なのは、幕張本郷駅まで戻る事ですね。
    総武線各停の頻度であれば大きなロスにはならないと思います。

    お急ぎでしたら、迷わずタクシーをお勧めします。高くても2000円程度で行けると思います(予想では1500円位までで行けるのでは・・・と思うのですが)

  • プラレール・トミカで何かメンテナンスを定期的にしていますか?

    ユーザー写真画像

    メンテナンスをしたことはないですねえ
    もともと小さな子供のための玩具として作られていますのでメンテナンスなど必要ないのでは

    ユーザー写真画像

    御手入れなんか入りません。定期的に遊んでいれば、勝手に綺麗を保てますよ。

    ユーザー写真画像

    かつて、東京急行、営団地下鉄(現:東京メトロ)、東京都交通局の3社共同企画による「東急目黒線3000系」「営団南北線9000系」「都営三田線6300形」のプラレールを購入しましたが、一度も開封することなく家のどこかで眠りについています。

  • 解決済みあおり運転の体験はありますか?

    ユーザー写真画像

    田舎で車線減少の際に無理やり突っ込まれたのに、窓から手を出して降りろ!
    という合図をされたことがあります。
    降りて、話してみるとふつうのおじちゃんで、「なんですか!?」って語気強めに言ったら、「すみません。」って言って、車に戻ってものすごいスピードで直進してどこかに行きました。
    ナゾの対応だったのですが、仲間とスノボに向かう途中でしたので、とても気分が悪くなりました。。

    ただ、今回の事件で実際には車から降りてはダメなんだなぁ。。と思いました。

    ユーザー写真画像

    あおられたということではないでしょうけれど、高速道路の追い越し車線を走行中に、後ろからものすごいスピードで車が近づいてくるので、覆面かと思ってすぐに走行車線に車線変更した後に、弱いエンジンブレーキをかけて速度を落としたことがあります。
    結局、その車は追い越し車線をそのまま走り去っていきましたけど…。

    ユーザー写真画像

    今から30年ほど昔になりますが、東名高速川崎から厚木まであおり運転(?)をされました。
    複数台の中国地方にある有名な運送会社のトラックが前後と右車線を50km位で走行されました。
    最終的に厚木で降りて小田厚を使って西を目指しましたが、圧迫感はハンパなかったです。
    しかし、原因は自分にあると思います。
    本線料金所を過ぎた後に同運送会社のトラックの前にギリギリのタイミングで車線変更したので、
    そのトラックのドライバーを怒らせてしまったのではないかと思います。

    報道されている事件も一方が被害者ではないと思ってニュースを見ています。

  • 解決済み三択クイズを作ろう

    ユーザー写真画像

    中央東線を走っている特急はどれ?
    ①しなの
    ②あずさ
    ③つむぎ

    すんません、他が平仮名にすると2文字なもんで(・∀・;)

    ユーザー写真画像

    常磐線に走っている特急の列車名は「ひたち」と何?

    ①ときわ
    ②いわき
    ③とのま

    ユーザー写真画像

    JR東海が発行してるICカードは何?
    1.マナカ
    2.トイカ
    3.セトアサカ

    ユーザー写真画像

    問題
    次の3つのうち、東北新幹線を走っている列車はどれでしょうか?

    ①やまびこ
    ②ひばり
    ③みそら

    ユーザー写真画像

    2019年のF1世界選手権に参戦しているのは、次のうちのどれ?

    ①マクラーレン・ホンダ
    ②レッドブル・ホンダ
    ③ケイスケ・ホンダ

1 2 3 4 5 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • Merkmal
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • VAGUE
  • バイクのニュース
  • オトナンサー
  • マグミクス
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド
  • お問い合わせ
  • プレスリリース送付窓口
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事一覧
  • 乗りものニュースとは?
  • ライター採用情報

Copyright © 2014-2025 mediavague Co., ltd. All Rights Reserved.