道路の回答一覧
- 
                                  解決済み車で行けるパワースポット  日光の華厳の滝とかも、マイナスイオンで癒されそうですね。 
 滝に向かう途中の地下通路は夏でも15℃だそうで、この季節ならかなり涼しく感じるのではないでしょうか?
   芦ノ湖にほど近い、箱根神社はいかがでしょう? 
 境内に駐車場がありますし、あわせて元箱根港付近の駐車場に駐車して、箱根海賊船に乗ってみるのもいいかもしれません。
- 
                                  解決済み乗り物 ちょっといい話  先日東京メトロ銀座線に乗っていたとき、ラテン系(だと思います)で化粧濃いめ、大柄な女性が3人で優先席に座っていました。 
 駅を発車してしばらくしたら、立っている日本人女性客に声をかけました。もちろん着席を勧めるためです。自分は気付かなかったのですが、おなかの大きな方でした。
 
 どこへ行っても外国人が多く、マナーが悪いなと感ずることは多々あります。自分も席を譲られることがありますが、外国人からは経験ありませんでした。
 この場面を見てちょっと温かい気持ちになりました。  ハートフルな話ではないかもしれませんが長文で失礼します。昨今インバウンドと騒がれていますが、先日とある朝8時半前後の通勤ラッシュ時の東横線の各駅停車で和光市行列車での話です。 
 165cmくらいの身長で、ものすごくキレイな顔立ちの20歳前後の女性が中目黒駅から乗車してきました。
 彼女は70cmくらいのキャリーバックを持っており、最後に乗り込んだので、扉に寄りかかってiPhone画面を見ていました。
 中目黒駅は進行方向右側の扉が開くのですが、次の代官山駅は進行方向左側の扉が開きます。代官山から60代くらいの婦人が乗車してきましたが、その時は20代の女性は見えない位置にいました。
 次の渋谷駅は右側の扉が開き、降車客が多い駅ですが、20代の女性は意にせずiPhone画面を見ているため、その扉は塞がれてました。それを見た60代の女性は「キャリーバックが邪魔だから一旦降りるか、場所を開けなさい」と注意しました。20代の彼女は驚いていたようですが、よく分かっていないようでそのままiPhone画面を見ていました。
 電車は渋谷駅を発車し、60代の女性は英語で、「端に寄りなさい」と声を荒げて話をしていましたが、それでもわからなくオドオドしていました。さらに畳みかける様に60代の女性は、フランス語とスペイン語で同様の注意をしました。彼女は話が分からずオドオドするばかりです。新宿三丁目につくまでに身振り手振りで注意を続けてようやく注意されていることが理解できたようです。
 20代の彼女は韓国人だったようで北参道駅を過ぎたあたりから謝罪をしていました。
 結末は新宿三丁目で二人打ち解けて、一緒に下車しました。
 60代の女性の語学力と20代の女性の謝罪している姿にホッコリしつつ、何もできない自分に苛立ちを覚えた朝でした。
- 
                                  泉北1号線の通行について  部分的に軽車両が通行不可の部分があるようです。 
 関東人にとって「泉北1号線」が道路なのか、鉄道路線なのか知識はありません。が上記程度の回答はできます。
 詳しくは地元の警察にでも問い合わせて下さい。
- 
                                  新潟県は何地方?  基本的には皆さん言われるように中部地方なんですよね。 
 
 ただ、グループに所属してるけど、ソロ活動やグループ内ユニット、外部と色々なコラボ、などの活動しているアーチスト、の様な存在でしょうか。  新潟出身の人に聞いてみましたら「中部地方」と言っていました。 
 でも、本人は中越(関東寄り)の人なので、「関東甲信越地方」がいいとも言っていました。
 上越、中越、下越、佐渡に住む人によって言い方が分かれそうですね。  基本は「八地方区分」の中部地方ですね。 
 ただ様々な要素や都道府県の都合によっていろいろな区分けがありますね。
 気候(天気予報)、電力会社、鉄道会社、街道筋等々。
 下記サイトが参考になると思います。
 
 茨城県はよく「北関東3県」といわれることがありますが、自分の所は「北」とは思っていません。常磐線最寄駅から東京まで約Ⅰ時間、茨城県北端まで約2時間半くらいの位置なので「北」には違和感があります。
 
 https://tools.m-bsys.com/data/area_classification.php  日本の地方区分だと中部地方ですが、県域が北東から南西に広がっており、確かに区分するのは難しいですね。 
 東京に住んでいる私の感覚としては、鉄道網や高速道路網から下記のようになると思います。
 ・糸魚川市…北陸地方(富山に隣接している)
 ・上越市付近…信越地方(長野からのアクセスがよい)
 ・魚沼市付近…関東甲信越地方(沼田からアクセスがよい)
 ・村上市付近…東北地方(鶴岡、米沢、会津から近い)
 新潟市、長岡市、柏崎市、佐渡市は難しいところですが…
 ・新潟市付近…東北地方
 ・長岡市付近…関東甲信越
 ・柏崎市付近…信越地方
 ・佐渡市…東北地方
 こんなイメージです。
 日本の都道府県でわかり難いのは、新潟県と静岡県ですかね。
 どの地方区分にしても「しっくりこないし」「納得できる」感覚です。  新潟県は日本の地方区分ですと「中部地方」に分類されますが、その中でも日本海に面した県は「北陸地方」だったりします。 
 でも、新三河県民さんが記載した通り、NHKの天気予報だと「関東甲信越」と言っていますね。
 自分は新潟県の人間ではないので、「北陸地方」と言ったほうがしっくりくるのですが、新潟県在住の人がどう言っているのか、気になるところです。
- 
                                  解決済み道路でダジャレ  観光バスに乗っていて、この道路に入ったらみんなで一斉に歌わなくてはいけない「斉唱バイパス」   これからは、自動車運転免許を取得できるのが小学生からになります:「児童運転車」   高速道路の渋滞情報や所要時間を表示するだけでなく、風邪の諸症状もやわらげる「VICS ヴェポラッブ」   ほんの少しだけしか東京都を通らないので、東京都に対して文句を言っています。 
 「東京が、いかん! 自動車道」  463バイパス沿いの養鶏場からとれるたまごは黄身が小さいです。 
 白身ばっかりで(数字の語呂合わせ 寒ッ!)  新庄駅前と仙台駅前を結ぶ「特急48ライナー」の名前が変わります。 
 新庄駅行きは「特急YGT48ライナー」、仙台駅前行きは「特急SED48ライナー」。
 新潟方面の運行はいたしません。  北海道の当該路線のみ、通行料金は交渉しだいで変動します「北海道応談自動車道」   東京から仙台まで、まぁまぁイケてる高速道路 
 ↓
 マイケル・ジョーダン自動車道  13日の金曜日に走行すると不吉なことが起こる高速道路です。 
 迷信高速道路  新たに開通する区間はどうしたらいいかわかりません 
 東京外観どう?  新たに東京と愛知県を結ぶ「透明高速道路」が開通します。 
 ただし、ばか者には見えません。  道路関係はちょっと難しいですね…。 
 
 内閣総理大臣専用の道となります。
 「観閲自動車道」
- 
                                  解決済み令和通りの候補地は?  「令和」は『万葉集』から引用されましたので、奈良県立万葉文化館の入口から万葉文化館前交差点までの道路を「令和通り」とすれば、しっくりくるのかなと思います。   池袋駅の北口からちょっと進んだ先に、国道254号に通じる「平和通り」があるのですが、この「平和通り」が意外と「令和通り」になったりするのかもしれませんね。   東京駅前の丸の内中央口交差点から皇居前の和田倉門交差点まで続く「行幸通り」を、いっそのこと「令和通り」に改名してしまうのはどうでしょう?   東京の都心と臨海部を結ぶ環状第2号線の一部区間を「令和通り」としてほしい要望もあるようですね。 
 オリンピックもありますし、そこが順当に「令和通り」になるのではないでしょうか?
- 
                                  コスパ最高の高速道路  いまはコスパがよい高速も、ほかの路線に合わせて高くなってしまいました。それでも、京葉道路などはまだまだコスパがよいと思います。篠崎から幕張まで250円は、かなり楽です(規制速度は低いんですが)。 
 一方、首都高や阪高なども距離料金になりましたので、区間利用でコスパがよいというところはありますね。首都高6号の三郷~加平なども、都県境越えで下道がごちゃごちゃするので、ETC400円でスパっと切り抜けられてオススメです。  一般有料道路の第三京浜道路は、普通車で玉川から保土ヶ谷までの全線(16.4km)走っても390円ですので、意外と安いのではないでしょうか?   兵庫県の姫路JCTと和田山JCTを結ぶ「播但連絡道路」は、普通車でETC払いなら1440円のところが平日の日中で1000円、土日祝なら860円になりますので、比較的安く感じるのではないでしょうか?   高速道路ではなく、一般道の有料道路で無料開放されたのかも知れないですね。 
 
 さて、ご質問の件。
 日本一コスパ最高ではないとは思いますが、自分の中では常磐道の日立南太田ー日立北間はコスパ最強です。
 20km程度の区間ですが、日立市街を通過する国道6号線を通ると場合によっては最悪2時間掛かる事も有りましたが、
 常磐道利用では滅多に渋滞する事も無いので15〜20分程度で通過出来ます。
 (80km/h制限+料金所)
 
 最近は日立中央IC開設、R6日立バイパス延伸の効果により、市街通過でも一時間そこそこまで緩和されてはいますが、
 早朝・深夜など空いている時間帯でなければチョコチョコ乗ってしまいますね。
ランキング
回答受付中の質問がありません。
