QA 乗りものニュース質問箱

  • サイト内検索
  • 画像検索
  • 質問箱検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。(プレミアムサービス)
  • プレミアムサービス
  • ユーザー登録(無料)
  • ログイン
  • トップ
  • 限定記事 プレミアム
  • 動画
  • 鉄道
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • ミリタリー
  • 船
  • 特集
  • 特別企画
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

道路の回答一覧

  • 解決済み踏切警手のいる踏切

    ユーザー写真画像

    さすがに、もう踏切警手はいないのではないでしょうか?

  • 解決済みSAやPAの駐車枠は、なぜ斜め?

    ユーザー写真画像

    中国四川省眉山市にあるサービスエリアは、大型車の枠は斜めになってしたが、中型車の枠は直角配置になっていました…。

    ユーザー写真画像

    斜めに枠が引かれているのは、駐車しやすくするとともに、頭が出口方向を向くことにより、高速道路での逆走を防止する意味があるようです。

    ユーザー写真画像

    斜めでも出口方向に頭が向きますよね。

    ユーザー写真画像

    直角に比べて駐車しやすいからではないでしょうか。

  • 道路のループ線

    ユーザー写真画像

    道路のほうが多いと思いますが、運転しているほうはけっこうGがかかってきついですね…

    ユーザー写真画像

    道路のほうが多いのではないでしょうか?
    首都高速では加平出入口や大橋ジャンクション、一般道ではレインボーブリッジ、静岡県の河津七滝ループ橋、島根県の奥出雲おろちループなど、いろいろあるかと思います。

    ユーザー写真画像

    どちらかというと、道路の方がループ線は多いような気がします。

  • 解決済み東名と新東名、どちらを選ぶ?

    ユーザー写真画像

    東名ですとトンネルの数が少ないように思いますので、日中に走行する場合は新東名ではなく、東名を使います。
    日中ですと、トンネルを出るときに外がまぶしくて運転しづらいので…。

    ユーザー写真画像

    新東名は単調な直線区間が多いので、眠気が襲ってきそうです。

  • 解決済み東京方面→東名静岡方面、横浜経由は早い?

    ユーザー写真画像

    時間的には首都高3号→東名のほうが早く着くような感じです。
    逆も同様に、時間や距離的には東名→首都高3号経由の方が短いようです。
    ちなみに東北道久喜インター以北からですと、時間的には圏央道経由で海老名から東名に入るルートが提案されます。

  • 解決済み東京~山中湖のベストルートは

    ユーザー写真画像

    自分ひとりでの運転だったら、高速を使わずに国道413号で行くと思います。
    カーブがきつい場所もありますが、2車線道路ですし、信号が少ないので走りやすいかと思います。
    でも、台風24号の影響で相模原市内で土砂崩れが発生して、一部区間が通行止めになっているみたいです。早期の復旧が望まれます。

    ユーザー写真画像

    平日なら、東名高速道路の御殿場インター(第一出口)で国道138号。須走インターチェンジから東富士五湖道路で山中湖インターチェンジで降りて向かうかと思います。

    土休日だったら、御殿場のアウトレットへ向かう渋滞がありそうですので、御殿場インター(第二出口)から県道401号~国道138号~東富士五湖道路にすると思います。

  • 自転車で交差点を進む時の信号は

    ユーザー写真画像

    自転車は、道路交通法で軽車両と定められているため、自動車と同様の「車両」扱いです。
    ですので、車道を走る場合は自動車用信号ですが、自転車から降りた状態だと歩行者信号に従うことになるようです。
    ただし歩行者・自転車専用の信号がある場合は、車道を走っていたとしても、自動車用信号ではなく、歩行者・自転車専用の信号に従わなければいけないようです。

  • 解決済み一番長い国道はどこでしょうか

    ユーザー写真画像

    残念ながら、国道1号は一番長い国道ではありません。一番長いのは国道4号で、東京中央区の日本橋を起点に、埼玉県、茨城県、栃木県、福島県、宮城県、岩手県を通り、青森県青森市の青い森公園前までの総延長854.kmを結んでいます。総延長で考えれば「海上国道」の国道58号が884.4kmで一番長いのですが、ここでは、海上区間を除いた実延長での話となります。

    ユーザー写真画像

    東京~仙台~青森の国道4号でしょうか。
    ただし海上区間ありだと変わってくると思います。

  • 解決済み道路の路面に記されている「40高中」ってどういう意味?

    ユーザー写真画像

    「40高中」は、「高速車および中速車は最高速度40km/h」という意味です。
    かつて、車両の種類によって「高速車」「中速車」「低速車」の3区分が存在し、高速車の法定速度は60km/h、中速車は50km/h、低速車は30km/hでした。

    高速車は大型乗用自動車、普通自動車、排気量250cc以上の自動二輪車など、中速車は大型貨物自動車、排気量250cc以下の自動二輪車など、低速車は原動機付自転車です。

    1992(平成4)年11月に法定速度の改正が行われ、一般道の法定速度は原動機付自転車が30km/h、それ以外は60km/hとなり、現在では「40高中」の標示は廃止されつつあります。ちなみに法改正以前は、「30高中低」のような標示もありました。

    ユーザー写真画像

    子どものころ、疑問でした。まだあるんですね。

  • 解決済み縦向きの信号について

    ユーザー写真画像

    縦型なら、一番上に来る赤色のランプが遠くからでも認知しやすいというメリットがあると聞いたことがあるような…。

    ユーザー写真画像

    確かに、雪国だとたての信号機がおおいかも!
    なるほど。

    ユーザー写真画像

    日本では、縦型信号機が最初だったらしいですね。

    ユーザー写真画像

    中国の信号機だと、カウントダウンをしてくれるので、あと何秒で信号が変わるかがわかっていいですよね。なんで、日本はカウントダウン方式を導入しないんでしょうね。

  • 解決済み東北道と新4号

    ユーザー写真画像

    車線が多くて走りやすそうですね。その代わりオービスが怖いですが。

  • 解決済み階段の国道以外に、車が通れない国道ってありますか?

    ユーザー写真画像

    国道58号はほとんど海の上ですよ。鹿児島から種子島、奄美経由で沖縄本島までの道とされているところですが、当然ながらクルマが走れる道路はわずかしかないという…変ですよね。

    ユーザー写真画像

    清水峠を越える国道291号は、いわゆる「点線国道」だったと思います。

    ユーザー写真画像

    たとえば、峠付近で道路が途切れて車両が通行不能になっている国道は全国各地にあります。これは、国道の指定にあたり「〇〇から△△へ至る道路」と、ネットワークとして行うため、指定の時点は「今はとりあえず獣道でもいいから結んでおけ」となった結果です。当然、将来その峠にトンネルなどが開通することが見越されており、現在の通行を想定したものではありません。
    その他にはフェリーの航路を国道に指定した「海上国道」が有名ですね。

  • 解決済み東京~十日町の途中のおすすめスポット

    ユーザー写真画像

    自分だったら、関越道を月夜野インターで降りて、国道17号で三国峠を通るでしょうか。苗場付近には日帰り温泉「雪ささの湯」もありますので、温泉で休憩するのもいいかもしれません。「雪ささの湯」は、今の時期ですと、12月中旬までは木曜日が定休となっています。
    http://kin611.com/yukisasa_access.html

    ユーザー写真画像

    「魚沼スカイライン」を通ってはいかがでしょうか。
    魚沼山地の稜線沿いに開かれた県道(もと有料道路らしい)です。景色は抜群、よくこんなところに道路通したな!って感じです。ただし5月の連休に行ったときは、まだ一部は冬季通行止めが解除されていませんでしたので、早めに行かれたほうがよいかも。
    http://www.pref.niigata.lg.jp/minamiuonuma_kikaku/1286485253308.html

最新 <前 9 10 11 12 13

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • Merkmal
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • VAGUE
  • バイクのニュース
  • オトナンサー
  • マグミクス
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド
  • お問い合わせ
  • プレスリリース送付窓口
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事一覧
  • 乗りものニュースとは?
  • ライター採用情報

Copyright © 2014-2025 mediavague Co., ltd. All Rights Reserved.