道路の回答一覧
-
解決済み国道番号を振り直してみよう
長野県大町市と松本市を結ぶ国道147号と、同じく長野県大町市と新潟県糸魚川市を結ぶ国道148号は、どちらもJR大糸線に沿っていますので統合してしまいます。
路線番号は「国道0010(おおいと)号」で。三重県四日市市から大阪市北区まで続く国道25号は、亀山と天理の間に車線幅が狭い旧道があります。この旧道の部分を「国道25号乙」にすればいいかと思います。
千葉県銚子市と茨城県水戸市を結ぶ国道124号と、同じく千葉県銚子市と千葉市を結ぶ国道126号を統合して、国道1246号にするのも面白いかもしれません。国道初の4ケタとなりますし、国道246号に対抗(?)できるかも…
国道4号は長いので、東京都から福島県までは国道4-1号、宮城県から青森県までは国道4-2号に分割してしまいましょう。
ただ、メリットはないかも。187mの長さしかない国道174号は、いっそのこと国道2号の支線扱いにしてしまいましょう。
でも、そうすると国道好きの人は困ってしまう?国道7号と国道17号を統合して、国道7号を東京中央区起点、新潟市を経由して青森市終点にしてしまうのはどうでしょう? それで国道17号は欠番に。
なんの根拠もありませんが…。 -
解決済みせと赤津PAについて。
確かに売店や食堂があれば便利ですよね。ただ、運営する側が、実際にどれだけの人が利用するのかを試算した結果なのだと思います。
鞍ヶ池PAの内回りにはコンビニがあるので、せと赤津PAでは売店は必要ないかもしれません。ただ、鞍ヶ池PAには外回りにもコンビニがあるといいですよね。
-
解決済みカッコイイと思う橋の名前
「万世橋」がカッコいいですね。明治~大正~昭和の古いイメージがありますし、廃駅となった万世橋駅も連想します。もちろん、お肉も…。
伊良部大橋がいいです。
一度は歩いて渡ってみたいのですが、歩道がない(路側帯はあります)のでちょっと怖いですね。やっぱり、「日本橋」がカッコイイのではないでしょうか?
でも東京は「にほんばし」、大阪は「にっぽんばし」。日本語の読みは難しいです。晴海通りにかかる「勝鬨橋」です。
「勝鬨」とは、三省堂の『大辞林』によると、戦いや競技に勝った時にあげる鬨(とき)の声だそうです。漢字が難しいこともあって、なんかカッコイイですね。
いつか、勝鬨橋の可動部が跳ね上がらないかなぁ~。JR・西武池袋駅の南側にある「都道池袋架道橋」(通称:びっくりガード)ですね。
「びっくり」は電車通過時に馬が驚いたなど諸説あるようですが、家電量販店からではないことは確かです(笑)
ちなみに、西武池袋線では「池袋架道橋」と記されています。 -
車で東京~岐阜県、行くなら東名?中央道?
気分的には中央道経由です。
諏訪湖サービスエリアで温泉に入っていくのがいいかもしれません。東農なら中央道です。
岐阜地区、西濃なら(新)東名です。
中央ども長野県は比較的直線で坂も緩いです。
恵那山トンネルより西は濃尾平野向かって下ってカーブも少しきついです。(カーブのバンクが少ない)
設計速度走れば問題ないです。中央自動車道のほうがアップダウンがあったり、カーブがあったりするので、運転していて楽しそうな気がします。単純にストレートが長く続くと運転が単調になってしまいそうです。
自分でしたら、東名高速道路~新東名高速道路~東海環状自動車道のルートにするかと思います。
新東名高速道路は走りやすそうなイメージがありますので。中央道で渋滞がひどい日時、
天候、乗車人数と排気量の関係、
これらに問題なければ中央道回りで十分だと思います。
八王子JCTや相模湖付近の渋滞が発生しやすい日時であれば避けるのが賢明でしょうし、
好天か荒天かでも、スリップ事故のリスクが大きく違います。
アップダウンについても制限速度を守る限りは
軽自動車でさえ最近の車種であれば1人乗車なら難なく行けるレベルです。とは言え、軽で家族4人とかはさすがにしんどそうですね。
新東名も広くて緩くて真っ直ぐなので、走行自体は楽です。
その代わりトンネルも多く、速度も高めですので風景を楽しむのは少々難しいかも知れません。 -
解決済み令和になって最初に乗った「乗りもの」ってなんでしたか?
東海道本線の313系5000番台車です。
5月2日に京王線特急新宿行きに乗ったのが、令和初でした。
自分はE231系の常磐線快速電車でした。
東京メトロ副都心線の渋谷から、西武有楽町線~西武池袋線直通の「Fライナー」飯能行きに乗車しました。
・松戸新京成バス
・東日本旅客鉄道(常磐線各駅停車・常磐線快速列車・高崎線)
・秩父鉄道 SLおめでとう令和号(SLパレオエクスプレス)
・西武鉄道急行列車
・東日本旅客鉄道(山手線・常磐線快速列車・常磐線各駅停車)
・松戸新京成バス令和最初は都電でした。
レトロ車両の9000形が止まっており、走ってみましたがホームに着く前に発車(^◇^;) 8900のブルーが令和初乗車でした。令和初乗りは、福岡市営地下鉄空港線でした。
みっちーさんと同じく小田急線でした! でも快速急行ではなく各駅停車……。
Osaka Metro 谷町線
自分は、新宿に出るために乗車した小田急線の快速急行新宿行き(3000形電車)でした。
こどもの日に所用で、
地元の習志野市コミュニティバス(通称:ハッピーバス)に乗りました。
平日なら通勤時間帯に当たるところだったのですが、がら空きでした。(笑) -
ゆとりーとライン
https://www.guideway.co.jp/index.htmlを参考にどうぞ!
ランキング
回答受付中の質問がありません。