道路の回答一覧
-
長野県大町市と松本市を結ぶ国道147号と、同じく長野県大町市と新潟県糸魚川市を結ぶ国道148号は、どちらもJR大糸線に沿っていますので統合してしまいます。
路線番号は「国道0010(おおいと)号」で。
三重県四日市市から大阪市北区まで続く国道25号は、亀山と天理の間に車線幅が狭い旧道があります。この旧道の部分を「国道25号乙」にすればいいかと思います。
千葉県銚子市と茨城県水戸市を結ぶ国道124号と、同じく千葉県銚子市と千葉市を結ぶ国道126号を統合して、国道1246号にするのも面白いかもしれません。国道初の4ケタとなりますし、国道246号に対抗(?)できるかも…
国道4号は長いので、東京都から福島県までは国道4-1号、宮城県から青森県までは国道4-2号に分割してしまいましょう。
ただ、メリットはないかも。
187mの長さしかない国道174号は、いっそのこと国道2号の支線扱いにしてしまいましょう。
でも、そうすると国道好きの人は困ってしまう?
国道7号と国道17号を統合して、国道7号を東京中央区起点、新潟市を経由して青森市終点にしてしまうのはどうでしょう? それで国道17号は欠番に。
なんの根拠もありませんが…。
-
確かに売店や食堂があれば便利ですよね。ただ、運営する側が、実際にどれだけの人が利用するのかを試算した結果なのだと思います。
鞍ヶ池PAの内回りにはコンビニがあるので、せと赤津PAでは売店は必要ないかもしれません。ただ、鞍ヶ池PAには外回りにもコンビニがあるといいですよね。
-
「万世橋」がカッコいいですね。明治~大正~昭和の古いイメージがありますし、廃駅となった万世橋駅も連想します。もちろん、お肉も…。
伊良部大橋がいいです。
一度は歩いて渡ってみたいのですが、歩道がない(路側帯はあります)のでちょっと怖いですね。
やっぱり、「日本橋」がカッコイイのではないでしょうか?
でも東京は「にほんばし」、大阪は「にっぽんばし」。日本語の読みは難しいです。
晴海通りにかかる「勝鬨橋」です。
「勝鬨」とは、三省堂の『大辞林』によると、戦いや競技に勝った時にあげる鬨(とき)の声だそうです。漢字が難しいこともあって、なんかカッコイイですね。
いつか、勝鬨橋の可動部が跳ね上がらないかなぁ~。
JR・西武池袋駅の南側にある「都道池袋架道橋」(通称:びっくりガード)ですね。
「びっくり」は電車通過時に馬が驚いたなど諸説あるようですが、家電量販店からではないことは確かです(笑)
ちなみに、西武池袋線では「池袋架道橋」と記されています。
-
気分的には中央道経由です。
諏訪湖サービスエリアで温泉に入っていくのがいいかもしれません。
東農なら中央道です。
岐阜地区、西濃なら(新)東名です。
中央ども長野県は比較的直線で坂も緩いです。
恵那山トンネルより西は濃尾平野向かって下ってカーブも少しきついです。(カーブのバンクが少ない)
設計速度走れば問題ないです。
中央自動車道のほうがアップダウンがあったり、カーブがあったりするので、運転していて楽しそうな気がします。単純にストレートが長く続くと運転が単調になってしまいそうです。
自分でしたら、東名高速道路~新東名高速道路~東海環状自動車道のルートにするかと思います。
新東名高速道路は走りやすそうなイメージがありますので。
中央道で渋滞がひどい日時、
天候、乗車人数と排気量の関係、
これらに問題なければ中央道回りで十分だと思います。
八王子JCTや相模湖付近の渋滞が発生しやすい日時であれば避けるのが賢明でしょうし、
好天か荒天かでも、スリップ事故のリスクが大きく違います。
アップダウンについても制限速度を守る限りは
軽自動車でさえ最近の車種であれば1人乗車なら難なく行けるレベルです。とは言え、軽で家族4人とかはさすがにしんどそうですね。
新東名も広くて緩くて真っ直ぐなので、走行自体は楽です。
その代わりトンネルも多く、速度も高めですので風景を楽しむのは少々難しいかも知れません。
-
東海道本線の313系5000番台車です。
5月2日に京王線特急新宿行きに乗ったのが、令和初でした。
自分はE231系の常磐線快速電車でした。
東京メトロ副都心線の渋谷から、西武有楽町線~西武池袋線直通の「Fライナー」飯能行きに乗車しました。
・松戸新京成バス
・東日本旅客鉄道(常磐線各駅停車・常磐線快速列車・高崎線)
・秩父鉄道 SLおめでとう令和号(SLパレオエクスプレス)
・西武鉄道急行列車
・東日本旅客鉄道(山手線・常磐線快速列車・常磐線各駅停車)
・松戸新京成バス
令和最初は都電でした。
レトロ車両の9000形が止まっており、走ってみましたがホームに着く前に発車(^◇^;) 8900のブルーが令和初乗車でした。
令和初乗りは、福岡市営地下鉄空港線でした。
みっちーさんと同じく小田急線でした! でも快速急行ではなく各駅停車……。
Osaka Metro 谷町線
自分は、新宿に出るために乗車した小田急線の快速急行新宿行き(3000形電車)でした。
こどもの日に所用で、
地元の習志野市コミュニティバス(通称:ハッピーバス)に乗りました。
平日なら通勤時間帯に当たるところだったのですが、がら空きでした。(笑)
南武線→東海道線→サンライズ瀬戸
そして、5/3発売の新元号記念IruCaをゲット
旭川から稚内まで乗ったレンタカーのトヨタCH-R です。
廃止後初めて増毛駅を訪問しました。
今日現在の時点ではまだ、自家用車以外には乗っていません。
一週間で1500〜2000km位走りましたかねぇ?
常磐道、北関東横断道、圏央道、東名・新東名、伊勢湾岸道を利用しました。
5月1日は外出しませんでしたので、2日の近鉄名古屋線急行が「令和」初乗車でした。
令和になって一番最初に乗ったのは東海道新幹線でした
天皇陛下即位記念の記念乗車券を購入しに行くために乗った京急1500形普通浦賀行きです。
令和最初に乗った乗り物は、大阪メトロ四ツ橋線でした。
沿線なので、起点は四ツ橋になります。
名鉄名古屋本線、豊橋~堀田
名古屋市営バス、基幹1 名鉄堀田~栄
本当の令和初日は自家用車、翌日に都バスと三重交通の夜行バス「大宮・池袋~伊勢・志摩線」です!電車の最初は近鉄名古屋線でした~
常磐線のE531系でした!
JR東海の211系5000番台でした(中津川から垂井までの道中の中央線部分)
自分は令和元日に、常磐特急「ときわ」→東海道新幹線「ひかり」→大阪メトロ「御堂筋線」→「長堀鶴見緑地線」乗り継ぎで京セラドーム大阪にてオリックス対ロッテ戦を野球観戦しました。
5月3日の夕方には新大阪駅で多数のロッテファンを見かけました。
-
https://www.guideway.co.jp/index.htmlを参考にどうぞ!
高架専用軌道を走っている時は、なんか不思議な感じがしますよね。
ガイドウェイバスと呼び、
専用軌道(ガイドウェイ)に設けられた案内レールに沿って走り、
その区間内は鉄道(軌道)扱いに、一般道では通常のバスとして扱われる交通システムです。
ガイドウェイ走行中はハンドル操作が不要(禁止)で、アクセルとブレーキのみの操作となります。
今のところ、延伸や他の地域での導入予定は無いそうですが、
1985年のつくば万博の際に作られた茨城県土浦市の土浦高架道は、
将来的にガイドウェイバスを走らせる事を見越して建設された物だそうです。
現在ではその計画は凍結ないし消滅しているようですが。
詳しくは
https://trafficnews.jp/post/82421
こちらの機能は有料会員限定の機能になります。
クレジット決済なら、2週間無料!