大阪市交通局の記事一覧
-
【懐かしの私鉄写真】初めて見て乗った 関西の鉄道 第2回
プレミアム
はじめて関西の鉄道に接する機会となった鉄道友の会関西支部が主催した「関西の鉄道を巡る2日間バスツアー」。ツアー1日目の午後から2日目の様子とともに、ツアー終了後に1人で回ったときの写真をご覧いただきます。
-
戦後復興を支えた「トレーラーバス」なぜ消えたのか 小回り抜群 100人乗っても大丈夫!
近年、2つのバス車体がつながっている「連節バス」が主要都市で増えていますが、1950年前後には似て非なるものとして、全国で「トレーラーバス」というものが走っていました。一体どのようなものだったのでしょう。
-
地下鉄はなぜ公営ばかり? 民営との事業展開の違いや整備上のメリット デメリット
日本の地下鉄事業者は、市営地下鉄などその多くが公営です。なぜ、民間企業が参入しないのでしょうか。地下鉄という特性や担うべき役割について、公営であることのメリットとデメリットに触れながら見ていきます。
-
オレカ・イオカ・パスネット… ICカード登場前 いろいろあった鉄道プリカの世界
JR東日本のSuica登場以来、ICカードは大都市圏を中心に、鉄道利用や買い物などになくてはならない存在となりましたが、ICカード登場以前はプリペイド式の磁気カードが活用されていました。鉄道会社や地域ごとに、その変遷を振り返ります。
-
路線バスの「座席指定サービス」とは 大阪シティバス、2022年までに導入予定
大手私鉄を中心に有料の座席指定列車が相次いで導入されていますが、大阪市営バスを引き継いだ大阪シティバスが、路線バスにおいて座席指定サービスの導入を検討しています。どのような内容なのでしょうか。
-
乗客数は日本随一? 京都市バス、1日3万5000人が利用する系統とは 混雑対策どうする
東京の都バスで最も乗客数が多い系統は、1日あたり約2万人が利用しますが、これをはるかに上回る約3万5000人が利用する系統が京都に存在します。どのような系統なのでしょうか。また京都では観光客の増加でバスの混雑が問題視されていますが、どのように対策していくのでしょうか。
-
大阪市営地下鉄「最後」のダイヤ改正 中央線では運転間隔の短縮など
大阪市交通局と近鉄は、中央線とけいはんな線のダイヤ改正を2018年3月に実施します。混雑する時間帯にあわせて運転間隔の短縮を図るとともに、終列車の繰り下げなども行います。