オレカ・イオカ・パスネット… ICカード登場前 いろいろあった鉄道プリカの世界

JR東日本のSuica登場以来、ICカードは大都市圏を中心に、鉄道利用や買い物などになくてはならない存在となりましたが、ICカード登場以前はプリペイド式の磁気カードが活用されていました。鉄道会社や地域ごとに、その変遷を振り返ります。

始まりは国鉄が導入した「オレンジカード」

 買い物などでも広く活用されている交通系ICカード。その前身はプリペイド式の磁気カードですが、鉄道会社や地域によってさまざまな種類がありました。

 鉄道のプリペイドカードは、1985(昭和60)年に国鉄が「オレンジカード」を発売したのが始まりです。額面は500円、1000円、3000円、5000円、1万円の5種類があり、5000円には300円分、1万円には700円分のプレミアムがついていました。

 オレンジカードは専用の券売機に挿入してきっぷを購入するシステムで、「コインいらずの便利なカード」という宣伝とともに発売されました。当時、自動改札機は一部の私鉄や地下鉄のみで採用されているに過ぎず、自動改札機に直接カードを挿入して利用するという考え方は生まれていませんでした。

Large 200119 card 01

拡大画像

ノベルティとしても活用されたオレンジカード(児山 計撮影)。

 オレンジカードは日常使用のほか、贈答用、旅行記念用としても普及し、車掌がオリジナルデザインのカードを車内で販売する姿もよく見られました。

 自動改札機が普及すると、名古屋市交通局では1989(平成元)年、回数券カードを改札機に直接投入できるようになります。その後、磁気カードに運賃を貯め、きっぷ代わりに使える「ストアードフェアシステム」が開発されます。1991(平成3)年、JR東日本がこのシステムを使った「イオカード」を発売。首都圏近郊のイオカード対応駅間であれば、きっぷを買わずに鉄道利用ができるようになりました。

【写真】懐かしい鉄道各社のプリペイドカード

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. パスネット→PASMO
    スルっとKANSAI→PiTaPa
    トランパス→Manaca

    ICカードは一部を除いて相互利用が可能になった。