戦後復興を支えた「トレーラーバス」なぜ消えたのか 小回り抜群 100人乗っても大丈夫!

近年、2つのバス車体がつながっている「連節バス」が主要都市で増えていますが、1950年前後には似て非なるものとして、全国で「トレーラーバス」というものが走っていました。一体どのようなものだったのでしょう。

心臓部には旧日本陸軍の装甲車用エンジンを流用

 太平洋戦争が1945(昭和20)年に終わってから3年。まだ空襲の爪あとが残る街中にも陽気な流行歌『東京ブギウギ』が流れ、人々が復興に動き出した1948(昭和23)年頃の日本。各地の街中では、通勤客をぎっしり詰め込んだトレーラー式の巨大なバスが轟音を響かせて走っていました。

 それは、日野産業(現・日野自動車)が製造した「トレーラーバス」です。全長14m、出力115hp、100人乗り。鉄道車両にも見える客車(トレーラー)部分を、ボンネットトラック形状のトラクターヘッドが引っ張る超ロングバス。昭和20年代のごく短期間のみながら、戦後復興を担う通勤通学客の大量輸送手段として全国で奮闘しましたが、なぜ長続きしなかったのでしょうか。

Large 20201118 01
東急バス所属の日野T11型トレーラーバス(画像:東急)。

 日本は太平洋戦争で国土が荒廃しましたが、交通機関も例外ではありませんでした。鉄道もバスも多くが破壊され、生き残った車両も酷使や整備不良でボロボロ。占領軍の物資統制が厳しいため新造どころか修理もままならず、資材や労働力の輸送力をどう確保するかが喫緊の課題でした。

 この問題に対し、日野産業はアメリカ軍車両にヒントを得ます。自社の敷地内を我が物顔に走る大きなトレーラートラックを見た大久保正二社長(当時)は、同じようなものを作れば日本の物流は復活すると考え、工場に残されていた旧日本軍用の装甲車用ディーゼルエンジンを流用したトレーラートラックを1946(昭和21)年8月に開発したのです。

 これを応用する形で1947(昭和22)年の秋頃に生産を始めたのがトレーラーバスです。エンジンは旧日本陸軍の牽引車に使用された「統制型」水冷6気筒ディーゼルエンジンとその改良型を採用。客室側のトレーラーは、一式戦闘機「隼」などの戦闘機メーカーとして知られた中島飛行機を前身とする富士産業(現・SUBARU)などが製造しました。

【写真】2020年現在、都内を走る唯一のトレーラーバス

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. かつて伊豆箱根方面に富士見ランドと言う遊園地がありまして、そこには園内専用でウサギ形と新幹線形のトレーラーバスがありました。

    ヘッドは日野4tベースのKL型で排ガス規制天下御免の時代でしたので客席は排ガスの通り道で時代を感じる乗り物でした。

  2. こういう「忘れられた」乗り物を取り上げてくださるのは、うれしいことです。次は、トロリーバスを取材してください。

  3. 戦前戦中のバスか現在のものに比べていかに小さかったかということがわかりますね。

    車両火災とは…車掌は運転手に停車を命じる手だては無かったのですかね。 

    1960年代までは東京の南西の郊外から東京駅を目指すバス路線がいくつもあったのですね。交通渋滞が息の根を止めたのか、地下鉄と私鉄との相互乗り入れが発展的に解消したのか…

  4. 画像2枚目、ラッピングバスのはしりですね。

    南アフリカでしたか、トレーラーバスが現役で走ってる映像を見たことがあります。

    重車輌用トレーラーの上に架装したように、中央部が下がってる外観でした。