安全の記事一覧
-
「開かずの踏切」消えたが故の新たな課題も 東武「竹ノ塚」完全高架化後の変化
東武線 竹ノ塚駅が完全に高架化され、懸案だった駅近くの大踏切が廃止されました。いままで必ず一時停止していたクルマも止まらなくなりましたが、新たな課題も浮上しているようです。
-
-
-
「新幹線」だけど踏切アリってなぜ? 山形新幹線ならではの“目立つ”踏切安全対策とは
新幹線は原則として立体交差で、もちろん踏切もありません。ただし、これはフル規格新幹線に限った話。在来線の線路や設備を転用したミニ新幹線には、「踏切」も普通に存在しますが、ここならではの工夫も詰まっています。
-
N700系のお腹が見られる? 新幹線「唯一の踏切」なぜ地上を走るのか
最高速度200km/h以上で走り、かつ全線立体交差で建設された新幹線はフル規格と呼ばれますが、車両工場への引込線としてただ1か所、踏切が存在します。新幹線を間近で見られる珍しさから、通過時にはカメラを向ける人の姿を多く目にします。
-
-
-
目が合ったら「赤信号」 警察官の手信号 意味わかりますか? 遭遇するケースとは
教習所などで一度は習うであろう警察官による手信号。正しく理解しているでしょうか。東京都内の幹線道路でも、信号機の故障により、交差点で警察官が手信号を行う事態が発生することがあります。
-
石段登ったら「踏切」 境内を貫く線路 でも寺は鉄道の理解者だった
鉄道は半ば強引に敷設されることもありました。それが社寺の境内だったとしてもです。そのような寺社は全国に点在しますが、敷設当時は本当に強引に映ったかもしれません。ただ、今ではむしろ、名所のようになっている場所もあります。
-