法律の記事一覧
-
川崎にラウンドアバウト? いいえ「ロータリー交差点」です 構造ほぼ同じ 一体何が違うのか
信号機のない円形の交差点「ラウンドアバウト」が増加していますが、大都市ではあまり見かけません。一方、似たような構造の「ロータリー交差点」は、都市部でもまれに見られます。両者の違いは何でしょうか。
-
部品が不意に落下なら…? 北朝鮮の“衛星”への「破壊措置命令」どこまで対応できるのか
北朝鮮は6月11日までを、衛星打ち上げ用ロケットの発射期間だと通告しています。これを受け「破壊措置命令」という語を耳にする機会が増えていますが、実態はどのようなものでしょうか。
-
-
道路で増えてきた「オレンジ矢羽根」とは 青は自転車通行位置だが… どんな意味?
自転車の通行位置を示す「青い矢羽根」はよく知られた存在になりましたが、東京都内でオレンジ色の矢羽根も発見しました。車道の中央付近、通行帯の区切り部分に設置されていますが、どのような意味があるのでしょうか。
-
ブレーキ踏んだらむしろ危険!? 「黄+矢印」信号どう従う? 「赤+矢印」にしないワケ
矢印信号はふつう赤信号と同時に表示されます。しかし中には黄信号と同時に表示されるケースもあります。一瞬戸惑いがちですが、矢印の方向へは進行可。なぜこのような制御になっているのでしょうか。
-
-
「ニーヨンロク」こと国道246号”3桁”のワケ 知名度バツグン 大幹線の風格あるけれど
渋谷や横浜、厚木などを通り、東京都心~沼津間を結ぶ国道246号は、終日を通して交通量が多く、ほとんどの区間で鉄道や高速道路も並行しているなど大幹線です。しかし番号は3桁。国道の”序列”を考えると、そこまで高くない位置づけなのはなぜでしょうか。
-
分かりづらい? 数減らす「白丸に青ストライプ」道路標識 県警「別のものに置き換えている」
交差点の手前などで、本標識の上に設置された「白丸に青ストライプ」の道路標識を見かけることがあります。実は神奈川県では、「分かりづらい」として数を減らしているそうです。
-
-
見かけたらどうすれば…? 激レア標識「高・中速車」 路面には「40高中」その意味は
最高速度を表す道路標識に、まれに「高・中速車」といった補助標識が付いていることがあります。路面にも最高速度の数字のほか「高中」の表示が。これらは何を意味しているのでしょうか。