道路の記事一覧
-
東京「大正通り」のナゾ 明治、昭和にあって大正にない「通り」の名前
東京の主要道路には、「明治通り」「昭和通り」がありますが、「大正通り」は見当たりません。元号を冠した通りがあるなかで、「大正」だけがなぜないのでしょうか。
-
高速の加速車線、合流はどの時点で? 渋滞か否かで判断を変えるべきもっともなワケ
高速道路の加速車線から本線に合流する時、スムーズに車線変更をしてクルマの流れに乗ることができれば、自分だけでなくほかのクルマにもメリットがあります。車線変更はどのタイミングが最適なのでしょうか。
-
無料化道路の「再有料化」なぜ検討 利用者負担で課題解決なるか 福岡・八木山バイパス
福岡県内で、いちど無料化された道路の「再有料化」が検討されています。無料化により交通量や事故が増えたため、4車線化を早期に実現するためのいち手法だといいますが、県民の理解を得ることはできるのでしょうか。
-
高速路肩の風車のナゾ クルクル回るのは何のため?
高速道路の路肩でクルクル回っている風車のようなもの。あれはいったい何なのでしょうか。どのような理由で道路に設置されているのか、製造メーカーに聞きました。
-
「京葉市川PA」4月24日オープン 京葉道路下りに開設、駐車場の下に松屋とトイレ
京葉道路下りの市川IC~原木IC間に、新しい休憩施設「京葉市川PA」がオープン。24時間営業の「デイリーヤマザキ」や「松屋」も開店します。
-
神戸淡路鳴門道、連休の渋滞なぜ? GWに40km超も 対策してもなくならない理由
明石海峡大橋と大阪、神戸、姫路方面などを結ぶ神戸淡路鳴門道の垂水JCTは、GWなどの連休に上り線が激しく渋滞します。迂回路があるのに渋滞がなくならない背景には、やむにやまれぬ事情がありました。
-
高速道路の一時退出実験、本格開始 「道の駅」利用でETC2.0普及へ、その実際は?
高速道路の一時退出し一般道の道の駅を利用できるという実験が、全国各地のICで本格的にスタートしました。ETC2.0のみが対象ですが、導入の背景とその実際の仕組みはどのようなものなのでしょうか。
-
三郷JCT、相次ぐ改良の理由 外環道「千葉区間」開通も間近、クルマの流れどう変わる
外環道の三郷南IC~高谷JCT間(千葉区間)が2018年6月に開通する予定ですが、これに先立ち外環道と常磐道、首都高6号三郷線が接続する三郷JCTで改良工事が行われています。千葉区間の開通も見越したものといいますが、どのような目的があるのでしょうか。
-
急坂のドーナツ形の凹みのワケ そもそもなぜ坂道はコンクリート舗装ばかりなのか
急な坂道では、ドーナツ形の凹みがついたコンクリートの舗装が多くみられます。アスファルトではなくコンクリートである理由や、丸い凹みの作り方について施工業者に聞きました。
-
圏央道の茨城県区間、4車線化へ 2022年度から順次使用開始
圏央道・久喜白岡JCT~大栄JCT間の4車線化について、NEXCO東日本が国土交通大臣から事業許可を受けました。供用開始に向け整備が進められます。