旧日本海軍の記事一覧
-
海上自衛隊で最多使用の艦名「くろしお」 旧日本海軍では駆逐艦 戦後は民間潜水艇にも
海上自衛隊は、自衛艦の艦名を旧国名や山岳名、河川名などから命名していますが、そのなかには旧日本海軍でも使われたものが複数あります。そのため艦名のなかには、通算すると4回も使用されているものがあります。
-
旧海軍艦・自衛艦に人名なぜない? 人名都市名がない理由は日本特有の考えによるもの
外国軍艦では、人名由来の艦船名称はわりと広く存在します。一方、日本では、旧日本海軍も海上自衛隊も人名が付与された艦船は存在しません。一説によると、その理由は万一の際による影響を考えた結果といいます。
-
偶然か運命か 復元中だった戦艦「三笠」と鉄くずとして来日したチリ戦艦の奇妙な縁
ふたつ以上の機械類から部品を集めてひとつに組み上げることを「ニコイチ」といい、実は横須賀の「三笠」も、ある意味ニコイチで復元されました。これに貢献した、知られざるチリ戦艦と「三笠」の、不思議な縁を感じさせるお話。
-
艦艇の名前長短 世界最短はアルファベット2文字の日本艦
古今東西、海上自衛隊の自衛艦を含む各国軍の艦艇は、戦車や戦闘機などと違い、大量生産された艦型であっても個々に艦名が付けられます。自然や地域名、人名など多種多様ななかで、世界最短と世界最長の艦名に注目しました。
-
戦艦「ヒラヌマ」空母「リュウカク」重巡「チチブ」…何者? 米軍記録に残る旧海軍艦
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」ということわざがあります。実態とは似ても似つかないものでも、実際に存在するかのように伝わってしまうことは多々あります。アメリカ海軍が作り上げてしまった幻の日本軍艦を3種類見てみます。
-
致死率は10倍 WW1末期「スペインかぜ」クラスターに見舞われた旧海軍艦「矢矧」の教訓
第1次世界大戦の終盤から世界的に流行した、死に至る病「スペインかぜ」は、旧日本海軍の軍艦においても感染が広がりました。閉鎖された空間での感染爆発がいかに恐ろしいものであるか、その教訓をいまに伝えています。
-
戦没したはずが生きててビックリ! 戦火を耐え抜き2度国籍変更した流転の駆逐艦の航跡
なくしたと思っていたものが、ふとした瞬間に出てくることはありますが、それが駆逐艦だったら驚くでしょう。しかも自沈処分したはずが、敵の艦艇として太平洋戦争を戦い抜いていました。駆逐艦「スチュワート」の数奇な航跡を辿ります。
-
戦艦「山城」の役得 日本海軍悲願の国産超ド級戦艦 扶桑型の2番艦が担った役割とは?
紆余曲折を具現化したような艦橋で知られる戦艦「扶桑」は、初の国産超ド級戦艦ということで多くの試行錯誤を担いましたが、同型の2番艦「山城」もまたその一端を担っています。とはいえ、2番艦ゆえの「役得」も。
-
WW2で米本土の爆撃に唯一成功の「零式小型水上偵察機」 小柄でも大きかった存在感
潜水艦から小型水上機をカタパルト射出する方法は、ヨーロッパで生まれましたが、太平洋戦争でそれを広く用いたのが旧日本海軍です。アメリカ西海岸からアフリカ東海岸まで、まさに太平洋の端からインド洋の端まで運用しました。
-
海上自衛隊が使った唯一の旧海軍駆逐艦 護衛艦「わかば」の数奇な人生
太平洋戦争に敗戦した日本は、残っていた戦闘艦艇のほとんどをアメリカやソ連などに引き渡しましたが、そののち発足した海上自衛隊に旧日本海軍の駆逐艦が1隻だけ再就役しました。どのような経緯で護衛艦に転身できたのでしょうか。