致死率は10倍 WW1末期「スペインかぜ」クラスターに見舞われた旧海軍艦「矢矧」の教訓

第1次世界大戦の終盤から世界的に流行した、死に至る病「スペインかぜ」は、旧日本海軍の軍艦においても感染が広がりました。閉鎖された空間での感染爆発がいかに恐ろしいものであるか、その教訓をいまに伝えています。

第1次世界大戦のさなか人類に襲い掛かった「スペインかぜ」

 新型コロナウイルスが猛威を振るう2020年4月末現在、長崎に停泊していたイタリア船籍のクルーズ船「コスタ・アトランチカ」において、乗員のあいだでクラスター(集団感染)が発生しています。イギリス船籍のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」における乗客乗員のあいだでのクラスター発生も記憶に新しいところです。

Large 200427 yahagi 01

拡大画像

進水後、航行試験中の防護巡洋艦「矢矧」。武装などがまだない状態(画像:アメリカ海軍)。

 いまから100年以上前の第1次世界大戦中にも、旧日本海軍の軍艦、初代「矢矧(やはぎ)」で同様の事例が見られました。スペインかぜ(スペインインフルエンザ)のクラスターが発生したのです。

「スペインかぜ」は起源や蔓延の経緯に諸説ありますが、第1次世界大戦末期の1918(大正7)年春ごろにはヨーロッパで流行し、同年秋には世界中に蔓延、そして1921(大正10)年ごろまで各地で猛威を振るったといわれています。

 日本でも1918(大正7)年10月に大流行が始まりましたが、「矢矧」は日本で感染したわけではありません。「矢矧」でクラスターが発生したのは、作戦行動中の外洋においてだったのです。

「矢矧」は第1次世界大戦が勃発する前の1911(明治44)年10月3日に、筑摩型防護巡洋艦の2番艦として進水、翌年の1912(明治45)年7月27日に就役しました。

【写真】まるで野戦病院のよう 公会堂まで病院に転用 スペインかぜ大流行時のアメリカ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。