東急の記事一覧
-
東急田園都市線「地下区間」 運行トラブル防止へ、点検作業こう変わる!(写真16枚)
東急電鉄が田園都市線の地下区間で相次いだ停電トラブルを受け、点検作業の見直しを行います。1日にわずか2時間程度しか行えないというその作業、具体的には、どのような検査体制に変わるのでしょうか。
-
東急電鉄、新社長に高橋和夫さん 東急バスに19年間 新経営計画に向け4月から
2018年4月1日、東急電鉄の新社長に現・経営企画室長の高橋和夫さんが就任します。東急バスの分社化など、30年近く交通関連事業に携わった経歴の持ち主が、新たな「かじ取り役」になります。
-
田園都市線、その後 相次いだトラブル、東急が打ち出した3つ対応とは?(写真40枚)
トラブルが相次いだ田園都市線の地下区間。緊急安全総点検を行い、課題や対策を検討した東急が、今後実施していく点検業務を公開しました。「特殊な環境」という地下区間で東急は、どのように安全安定輸送を実現していくのでしょうか。
-
レゴで渋谷の街づくり 東急、小学生参加型イベントを開催(写真19枚)
東急電鉄や東急不動産が加盟する渋谷駅前エリアマネジメント協議会などが、小学生を対象としたレゴ作りイベント「渋谷の街をレゴブロックでつくろう!」を開催。参加した子どもたちは50ピースのレゴを使って、「あるもの」を作りました。
-
新型20000系登場! 都心直通時代に向け相鉄の存在感アピール(写真25枚)
間もなくデビューする相模鉄道の新型車両が報道陣に公開されました。JRや東急電鉄との相互直通運転開始を控え、「選んでもらえる電車」を目指した高級感あふれる電車で、従来の相模鉄道のイメージを一新しました。
-
銀色の鉄道車両、なぜ増えた? そのメリットと塗装離れの背景
20年ほど前は車体全体に色を塗った鉄道車両がまだ数多く走っていましたが、現在では新幹線や一部の私鉄を除き、銀色の車両が多数を占めるようになりました。なぜこれほどまでに広がったのでしょうか。
-
-
東急電鉄ほか3社が日露文化交流推進 2018年より東急関連施設で各種イベント開催へ(写真13枚)
東急電鉄ほか3社が「ロシア・イン・ジャパン実行委員会」設立の発表会を開催。2018年1月から約3年間、東急グループの施設などでロシアのクラシック音楽やバレエ、フードフェアなどを展開します。
-
-
渋谷駅ダンジョンに新ワープポイント? 上下移動の拠点「アーバン・コア」使用開始(写真11枚)
地下から上空まで、いくつものホームが折り重なる多層構造の渋谷駅。その「縦」の移動拠点となる「アーバン・コア」と呼ばれる空間が新たに完成しました。地上で街を分断する国道246号の南側に直結します。