スクリーン、公園…ユニーク駅名、なぜ付いた? 思惑で変わる命名事情

駅名には、地名が採用されていることが多いですが、なかにはユニークなものも。それにはどのような事情や背景があるのでしょうか。

駅名でランドマークをアピール

 鉄道の駅はその都市や集落の重要なランドマークになるため、利用者や訪問者にとって分かりやすい名前であることは何よりも大事です。

Large 20180511 01
一見それっぽいテーマパークがありそうなおもちゃのまち駅。名称は玩具企業の工業団地「おもちゃのまち」があることに由来(児山 計撮影)。

 日本全国から多くの人が訪れる大都市の駅であれば、東京駅、大阪駅など駅周辺を代表する地名、観光客中心の駅であれば、ガーラ湯沢駅(新潟県湯沢町)や城崎温泉駅(兵庫県豊岡市)など地元のランドマークや名物・名所を駅名にするのが一般的です。

 特に第三セクター鉄道や地方私鉄では、観光地を広くアピールして訪問客を呼び込みたいために、時として奇抜な駅名を付けることがあります。

 たとえば智頭急行の宮本武蔵駅(岡山県美作市)。宮本武蔵といえば歴史に名をのこす剣豪ですが、「なぜその名前が駅名に?」となればしめたもの。この駅の近くが宮本武蔵生誕の地と伝えられていることを知れば、それを目当てに智頭急行に乗って来る人も増えるかもしれない、というわけです。

 そういった駅は全国各地に存在。平成筑豊鉄道田川線の源じいの森駅(福岡県赤村)、会津鉄道会津線の塔のへつり駅(福島県下郷町)、JR日田彦山線の歓遊舎ひこさん駅(福岡県添田町)など、思わず「そこに何があるんだろう」と興味をひかれます。

 東武宇都宮線のおもちゃのまち駅(栃木県壬生町)は、駅名だけ聞くと楽しそうなイメージですが、実は玩具メーカーの工業団地があることが由来しています。そのようなテーマパークはありませんが、「おもちゃのまちバンダイミュージアム」や、少し離れた場所には「壬生町おもちゃ博物館」があります。

最新記事

コメント

3件のコメント

  1. 「伊賀市」になって10年以上になるのに今だ「上野市」のままと言うケースもある。。。

  2. 両方の地名を合体させた駅と言えば、

    国立駅(大正15年開業)でないかい?

    そのものズバリで国分寺と立川の中間地点からですし。

    西中島南方のように省略すらしていない事例となると、

    新設時からではないものの島氏永駅あたり?

    駅設置時に島駅と氏永駅で揉めて二駅に、

    あまりに短いからと集約して大和駅にするも結局は、島氏永駅に。

    しかも名古屋方面のホームが氏永に。

    南に下がった島に岐阜方面のホームがあるオチまでついて。

  3. >東京駅、大阪駅など駅周辺を代表する地名

    ???、両方とも周辺の地名ではなく駅を包含する広い範囲の行政区域名では?