東武東上線の記事一覧
-
-
超ミニ路線が歴史を変えた!「短絡線」5選 人の流れ変化 ライバルに勝利 “直通”のカギ
少し離れた線路どうしを結ぶ「短絡線」。路線図にはまず載らず、距離も短いなどと地味な存在です。しかし直通列車が通せるようになるなど、利便性の向上や輸送力の増強といった鉄道全体に果たす役割は決して小さくありません。
-
東京の災害時「歩いて帰りやすい鉄道沿線」とは? 街道に沿う・沿わないの歴史的違い
災害が発生し、東京都心の駅から自宅最寄り駅まで徒歩での帰宅を余儀なくされた時、あなたは単純に大通りを進めば帰れるでしょうか。利用している鉄道路線が大通りと並行していれば迷わずに済みそうですが、全てがそうとも限りません。
-
-
「西武新宿線vs池袋線」都心進出をめぐる争いも今や昔【鉄道ライバル戦記】
西武新宿線と西武池袋線は、同じ鉄道会社にもかかわらず大部分が付かず離れずで並行しています。その理由は、それぞれの出自と密接な関係があります。
-
令和の行商列車? 東武東上線の快速急行で野菜輸送→池袋駅で直売 背景に社会課題
東武東上線の旅客列車で野菜を輸送し、池袋駅で直売する日本初の取り組みが始まりました。並べられた野菜は、埼玉の直売所でその日に売れ残ったもの。背景には社会課題を解決したい思いがありました。
-
-
間もなく還暦 私鉄最多数を誇った「東武8000型」 派生型も従え今なお現役の秘訣は?
東武鉄道の輸送を支えてきた8000型電車は、登場から60年近くが経過した今でも現役です。一見平凡に見える車両ですが、実はとても基本コンセプトがしっかりした万能車。長寿の秘訣もそこにありそうです。
-
「大江戸線 のばして!」官民猛アピールの練馬区を歩く バス天国な現地 延伸で何が解決?
東京都練馬区の光が丘駅で終点となっている都営地下鉄大江戸線。これを西に延伸すべく、地元の練馬区が積極的に動いています。背景にあるのは、路線バスの時間が読めない渋滞と、バスの運行も困難な地域の道路事情です。
-