鉄道の記事一覧
-
磁気からICへ…平成の鉄道きっぷはITとともに進化 その変遷を振り返る
鉄道のきっぷは、平成時代に大きく変化しました。自動改札機の進化と歩調を合わせるように、紙のきっぷから「イオカード」「パスネット」といった磁気プリペイドカード、そして「Suica」などのICカードへ。その歴史を振り返ります。
-
平成の新幹線、どれだけ速くなった? 昭和の研究結実、360km/h運転は令和へ持ち越しに
昭和時代に生まれた新幹線は、平成時代に大きくスピードアップしました。昭和時代に築いた基礎と研究が実を結んだものですが、その後もコンピューターの進化などで高速化は加速。令和時代に向け新しい試験車両も登場します。
-
横浜港を通る貨物線「高島線」に乗る ピカピカの新車両が機関車にひかれて走ることも
かつて横浜港の周辺には多数の貨物線がありましたが、トラック輸送へのシフトなどで、そのほとんどが廃止に。辛うじて残った「高島線」では石油を運ぶ貨物列車が運行されています。旅客化の構想もありますが、課題は多いようです。
-
小田急が複合施設「世田谷代田キャンパス」オープン 地下複々線化の跡地を活用
小田急電鉄が、世田谷代田駅から徒歩2分の場所に複合施設「世田谷代田キャンパス」をオープン。線路の地下化と複々線化によって生まれた鉄道跡地を活用したもので、地域内だけでなく、地域内外の人がつながる場が目指されます。