静岡県と東急「3次元点群データ」で連携 伊豆の「交通サービス一体化」実験にも活用

観光や防災、インフラ保守管理に活用!

Large 190416 shizuoka3jigen 01
東急電鉄が伊豆急行線で取得した3次元点群データの例(画像:東急電鉄)。

 静岡県と東急電鉄は2019年4月15日(月)、3次元点群データの利活用に関する連携協定を締結したと発表しました。

 3次元点群データはドローンやレーザースキャナーを使って取得した、位置を表す座標指標と色の要素を持つ集合体のこと。静岡県はこれまで、防災・観光PRやインフラ維持管理の効率化といった観点から、構造物や観光地の3次元点群データを蓄積しています。東急電鉄も首都高グループと共同開発中の「鉄道版インフラドクター」「空港版インフラドクター」を活用した実証実験を、伊豆急行線内や静岡空港で実施中。3次元点群データを活用した保守管理業務の省力化に取り組んでいます。

 今回の協定は、双方の強みを生かし、公民連携で新たな価値を生もうとするものです。具体的には、静岡県は県東部や伊豆半島の面的データや県道のデータを、東急電鉄は下田市街地の3次元点群データをそれぞれ取得。両社は伊豆で進めている観光型MaaS(様々な交通手段をひとつのサービスと捉え一体的に提供すること)の第2期(2019年11月ごろ)において、下田市内で自動運転の実証実験を連携して行います。

 また、静岡県は災害対応やインフラ維持管理の効率化・省力化、防災力の強化を推進。東急電鉄は伊豆急行線の保守管理省力化や防災力強化、静岡県をモデルとした観光誘客映像などサービス事業の開発などを手掛けます。

【了】

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。