JR西日本の記事一覧
-
-
-
橋の上で列車が止まった!?→駅でした 至近には“同名の”別駅も ダブル異色駅へ行ってみた
京都の「保津峡駅」は2つ存在します。ひとつはJR嵯峨野線の駅。もうひとつは山陰本線の旧ルートを観光鉄道化した嵯峨野観光鉄道のトロッコ保津峡駅です。どちらも「橋」と縁が深い駅です。
-
-
-
「急に止まったりして危ないのでは」という壁――JR西日本 鉄道ならではの「自動運転バス」開発のキモ
「CEATEC 2024」のJR西日本ブースでは。バスの自動運転に関する技術が展示されていました。同社は日本初となる連節バスの隊列走行を成功させましたが、そのときこだわったのが「車内の揺れ」だったそうです。
-
-
関西あるある!?「ナントカ駅」と「ナントカ市駅」 一番ややこしいのはドコだ!?
「○○」駅に対して「○○市」駅の名で区別しているパターンは、関西にとても多く、間違えやすいポイントです。それぞれの「○○駅」「○○市駅」の距離感はどれほどなのでしょうか。
-
-
唯一の現役車が引退間近 その理由は「路線延伸」? 全国どこでも見られた「キハ20系」最期のとき
キハ20系は国鉄の代表的な一般形気動車で、全国で見られましたが、いま現役なのは、ひたちなか海浜鉄道湊線のキハ205のみ。引退のときが近づいていますが、それにはポジティブな理由もありました。