NEXCO東日本の記事一覧
-
ながらスマホのミサイルを止めろ! 高速道路で深刻「工事帯に突っ込む車」対策あの手この手
高速道路で工事の規制帯に突っ込む事故が多発しています。道路管理者側も黙ってはいません。あの手この手で注意喚起を与え、被害を軽減しようとしています。
-
-
なんかトンネル狭くない…? 外環道の「妙にジャマな白い壁」の正体 延々続く構造物はどこへ?
外環道の大泉IC~和光北IC間を走っていると、追越車線側の路肩が妙に狭く、白い壁が間近にまで迫っていることがわかります。トンネル部ではかなりスペースをとり、延々と続いている“壁”、これは何なのでしょうか。
-
渋滞中「車間あけすぎじゃ…」→それは“渋滞吸収運転”かも パカパカブレーキ阻止するテクとは
渋滞中、やけに車間を空けている人を見かけることがあります。それは「渋滞を悪化させない」意志をもって、わざとゆっくり走っているのかもしれません。
-
-
長~い関越トンネルは「東京」か「東北」か 県境=電力会社の境目 どっちの電気使ってる?
群馬県と新潟県の県境にまたがる関越トンネルは、電力会社も東京電力と東北電力の境目にあります。一体どちらの会社の電気が使われているのでしょうか。
-
高速道路などの「IC」と「ランプ」なにが違う? 「JCT」は何者? 一般道はかなりカオス!?
NEXCOの高速道路で一般道と接続する出入口は、一般的にIC(インターチェンジ)と呼ばれますが、首都高などの都市高速では、その呼称は使われず、「ランプ」と呼ばれることもあります。何がどう違うのでしょうか。
-
-
-
「隣の車線は流れてる…」渋滞中の“ジグザグ走行” 迷惑だけどそもそも意味あるの?
渋滞は一刻も早く抜けたいもの。「隣の車線の方が流れている」と感じ、車線変更を繰り返したが、時間短縮につながるのでしょうか。