乗りものニュース編集部の記事一覧
-
アワビ・サザエが空から飛んでくる! ANA HDなどが福岡・玄海島でドローン配送実験
ANA HDなど5社がドローンの実証実験を行っています。これはLINEで注文すると、玄界島産の海産物がドローンで配達されるというもの。飛行区間は最大約10kmで、この距離を補助者なし、目視外で飛ばすのは初めてといいます。
-
-
列車風が吹く駅構内で写真展! 地下の東急渋谷駅、実物の信号機も登場
東急電鉄とソニーが、写真家 森山大道さんの写真作品などを展示する企画を渋谷の駅構内や街なかでスタート。映像作家 山田智和さんや公募で選ばれたクリエイターの作品も鑑賞できます。
-
バスも観光列車風に! 伊豆の「ザ ロイヤルエクスプレス」専用バス、車内に寄木細工
伊豆観光列車「ザ ロイヤルエクスプレス」の専用バスは、外観も内装も列車に準じたデザインです。列車とバスを組み合わせて、これまでの東・南伊豆エリアに加え、中伊豆エリア、西伊豆エリアの観光も可能にします。
-
-
「弾丸フェリー」通年販売へ 阪神~大分往復1万円、船中2泊・現地0泊の弾丸旅!
阪神電鉄の各駅と大分港を1万円で往復できる「弾丸フェリー【阪神電車版】」が通年販売に。阪神電鉄と、阪神御影駅~六甲アイランド港間のバス、神戸~大分間のフェリーさんふらわあを乗り継いで、船中2泊、現地0泊の旅を楽しめます。
-
-
給油口の開け方なぜバラバラ? 運転席のレバーで、ふたを押して… どう決まるのか
給油口のふたの開け方は、運転席にあるレバーを引いて開ける、あるいはふたを外から直接押して開けるなど様々です。同じメーカーでも車種により開け方の異なるケースもありますが、何か基準はあるのでしょうか。
-
鹿島線に「Suica」導入へ 2020年春スタート、相互利用のほかのICカードもOK JR東日本
JR東日本の鹿島駅で、新たにICカード「Suica」が利用できるようになります。対象の駅は、鹿島サッカースタジアム駅を含む5駅です。
-
115系電車で「旧弥彦色」復刻! 弥彦に行く臨時「越後ぐるっと周遊号」運転 JR東日本
JR東日本新潟支社が、115系電車で「旧弥彦色」を復刻。運転開始にあたり、この編成で新潟エリアをまわる旅行商品専用の臨時列車「復刻“旧弥彦色”越後ぐるっと周遊号」を運転します。