-
-
-
-
ボーイング「717」のナゾ 命名の法則ガン無視 実は歴史上2機種ある複雑事情
ボーイング社のジェット旅客機といえば「707」から「787」まで、7と7の間の数字が時代を追うごとに増えてきました。ただこの例外が「717」。実は歴史上「717」は2種類あります。
-
もうひとつの世界最大の戦艦「武蔵」が沈没した日 1944.10.24シブヤン海―レイテ沖海戦
10月24日は「大和」と並び世界最大といわれた戦艦「武蔵」が沈没した日です。日米が激突しレイテ沖海戦が勃発。そのうちのシブヤン海海戦で、「武蔵」は航空機による猛攻を受けました。船体は2015年に発見されています。
-
パンダの聖地は上野…いや浅草? 花やしきが推しまくる絶滅危惧種「パンダカー」に乗る
かつてよく見かけた遊園地の遊具「パンダカー」。子どもを背に乗せてゆっくり動く姿はどこかホッとさせてくれたものの、最近では目にする機会も減りました。そんなパンダカーの「聖地」が、パンダ命名に沸く上野の隣、浅草にあったのです。
-
北陸新幹線と道路が一体 「併用橋」の全体像があらわに 見た目は「ふつうの道路橋?」
北陸新幹線の金沢~敦賀間の延伸開業に向け、福井駅付近の九頭竜川に架かる橋も工事が大詰めを迎えています。新幹線と道路の橋が一体となった珍しい「併用橋」ですが、どのような姿になっているのでしょうか。
-
-
自動運転バスは「横に動くエレベータ」 茨城県境町 日本唯一の定常運行で掴んだ効果と課題【Merkmal】
茨城県境町で、運賃無料の自動運転バスが公道を毎日走っている。マイカー社会で免許返納者の「普段の足」をどのように確保するかという課題に対する一つの取り組みだが、定常運行から見えてきたものは何か。町長や運行管理を担う企業担当者の話を通じて探った。
-
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧