「名称は同じだが徒歩連絡はやめるべき駅」SNSで話題に 徒歩数十分? いや全然レベル違った!

駅名は同じなのに、お互いに距離があって乗り換えが大変な駅――そんな駅がSNS上で話題になっています。注意が必要な駅、たとえばどんな駅があるでしょうか。

「ここは気を付けろ!」先人たちの知恵集まる

Large 20211209 01
乗り換えに数百mの移動が必要なことも(画像:写真AC)。

 2021年12月9日現在、Twitterを中心にハッシュタグ「#名称は同じだが徒歩連絡はやめるべき駅」という話題がトレンドになっています。

 この話題は「同じ駅名なのに、乗り換えようとしたら予想以上に徒歩移動を強いられる、注意すべき駅」を挙げていくという主旨のようです。といっても想像している「同駅乗り換え」は様々なパターンがあり、その意味合い、ひいては乗り換えの大変さには、それぞれで大きな差が存在します。

「同じ駅の扱いだが移動距離が長い」場合

 新宿駅や大阪駅(梅田駅)など大ターミナル駅はもちろんですが、中には「同じ鉄道会社どうしの乗り換え」も大変な場合があり、初訪問だと予測がしにくいため、より注意が必要となります。

 首都圏の駅で多く挙がっていたのが、JR武蔵小杉駅です。東急線の改札口やJR南武線ホームと、横須賀線・湘南新宿ラインのホームとの間は500m近い距離があり、徒歩移動は7~8分かかります。

 これはたまたま近くを通っていた横須賀線の線路に駅を新設し、同じ武蔵小杉駅としたことが背景にあります。横須賀線への武蔵小杉駅の開業により、南武線ユーザーが東京駅などへ向かう際、わざわざ川崎や立川まで行って乗り換える必要がなくなりましたが、引き換えにこの「徒歩移動」が生まれました。

 首都圏で同様の例は、東京駅の京葉線地下ホームです。東京駅の他路線との移動距離は約600mで、駅の中心部どうしで比べると、隣の有楽町駅のほうが近いかもしれません。

 都心部の地下鉄駅では、このような「同駅でも乗り換え距離が長い」例が散見されます。東京メトロ・都営地下鉄5路線のホームが複雑に折り重なる“ダンジョン”大手町駅はもちろんのこと、東京メトロ銀座線・半蔵門線の三越前駅や、都営地下鉄浅草線・大江戸線の蔵前駅など、同じ鉄道会社にもかかわらず「いったん改札を出て数百メートルを徒歩移動」というものもあります。

【長~~~い連絡通路!「名ばかり乗り換え駅」の地図】

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 浅草駅について。東武、東京メトロ、都営は繋がってるからいいけど、つくばエクスプレスはなんで同じ名前にしたのかな?乗り換えじゃなくて浅草見物ついでならいいようなもんだけど。

  2. 「春日井」駅の類似事例として、相模原市内の「相模原」駅(JR東日本横浜線及び小田急小田原線)があります。

    また、どんどん広域事例へ展開しますが、同名駅乗り換え困難の気づきづらい例としては、霞ヶ関駅(東京メトロ千代田線・丸ノ内線・日比谷線及び東武鉄道東上線)や、府中駅(京王電鉄京王線、JR西日本福塩線及び丹後海陸交通天橋立鋼索鉄道)という事例もあるようです。ご参考まで。