-
ザーザー雨でも汚れが流れない… 今年は車に不利? 黄砂シーズンと重なった梅雨
2021年の梅雨は例年よりも大幅に早く到来し、黄砂の飛来シーズンと重なっています。雨が強めに降っても、クルマの汚れが流れ落ちないのは、果たして黄砂の影響なのでしょうか。ケアのポイントも専門家に聞きました。
-
-
-
商船三井「さんふらわあ」自動離着桟に成功 通常営業の大型カーフェリーで世界初【Merkmal】
通常営業の大型カーフェリーで自動離着桟を行う世界初の試みが成功。船員不足問題を解決する糸口のひとつと考えられている船の自動航行に向け弾みがついた。
-
-
空の「ドクターイエロー」? 点検機「ドクターホワイト」の役割とは 「ドクターオレンジ」だったときも
新幹線「ドクターイエロー」のごとく、空の世界にも、航法援助機器の点検に飛び回る国交省の「チェックスター」がいます。またの名を「ドクター・ホワイト」とも呼ばれる機体、その長い歴史を見ていきます。
-
-
主翼曲げれば万事解決!「逆ガルウィング」戦闘機F4U「コルセア」なぜ傑作機になったか
アメリカの艦上戦闘機として最多の生産数を誇るのがF4U「コルセア」です。本機は第2次大戦勃発前に開発され、運用終了は大戦終結から34年も経った1979年のこと。しかし、誕生当初は艦上機なのに肝心の空母で運用できない“駄作機”でした。
-
-
JR東日本の少数派車両 209系500番台のいま
武蔵野線や京葉線では白い顔の電車が走っています。この車両がかつて中央・総武緩行線や京浜東北線を走っていたのはご存知でしょうか? 209系500番台と呼ばれる車両で1998年に登場したものの、10両編成17本(170両)で製造終了。首都圏を走るJR東日本の電車のなかでは数少ない存在です。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧