なぜ無人駅の「開発」相次ぐのか 実は宝の山? 利用者減少から一転人気スポットに
JR東日本管内でも、その4割に上るという無人駅を再活用する動きが相次いでいます。非日常を味わえるグランピング施設に生まれ変わったり、高校生たちの学びの場となったりした例を3駅紹介します。
サウナとテントが併設された「日本一のモグラ駅」
主にローカル線で見かける無人駅。JR東日本管内だけでも、1650以上ある駅のうち約4割が無人駅とされ、単純計算で600駅以上あります。そのような無人駅が昨今、グランピング施設に生まれ変わったり、高校生たちの学びの場にリニューアルされたりと、劇的に変化する事例が増えているのです。
なぜ無人駅の「開発」が続くのでしょうか。それぞれの背景に注目しつつ、今回は変化を遂げた無人駅を3駅紹介します。
群馬県みなかみ町にあるJR上越線の土合駅は、地下のホームから地上の駅舎を出るまで462段の階段を上る必要があります。その標高差は約70m。「日本一のモグラ駅」と呼ばれています。
土合駅は登山シーズンを除けば1日の乗車人数が20人ほどの無人駅でしたが、2020年11月、敷地内にグランピング施設「DOAI VILLAGE」が開業しました。駅に人を呼ぼうと、JR東日本がアウトドア施設を企画運営する会社「VILLAGE INC.」とみなかみ町の協力を得て、地域活性化のために作った施設です。このご時世、無人駅という“密”になりにくい環境を逆手に取り、新たな観光スポットにしたいとのこと。
駅舎の隣にはかまくら型のテントとサウナが併設され、非日常感は抜群。かつての駅務室はカフェ「モグカフェ」に改修されました。きっぷ売り場がカウンターのようになっており、コーヒーや軽食が楽しめます。また、サウナとカフェは宿泊者以外でも利用可能です。開業前から年内の予約がほぼすべて埋まるなど、好調な滑り出しでした。
肥薩線の復興も宮崎と熊本を結ぶ特急街道に昇格できるためにもこのようにやらなあかんな。