-
哨戒機の「しっぽ」何のため? 機体後端にわざと生やしている理由とは
海上自衛隊の哨戒機は、機体後部に細長く伸びた部分があります。旅客機が原型のP-3Cも、その伸びた部分は原型になく、哨戒機型のみに見られますが、この部分、実は海上自衛隊が果たす役割のうえで極めて重要なものでした。
-
-
【マンガ】「通勤電車に興味を持ち出すと…」 1歳半の息子が「ゴリッゴリの電車男」に
いろいろな物に関心を示すようになってきた1歳半の息子。親としては何でも好きになってほしい、好きなものを見つけてほしいと思っていましたが、あっという間に「生活の全てが電車に」なっていました。
-
「軽の白ナンバー」も存続? 新「全国版図柄入りナンバー」検討 課題は視認性
ラグビーワールドカップ、東京オリンピック・パラリンピックの特別仕様に次ぐ、新たな全国版「図柄入りナンバープレート」の導入が検討されています。既存の全国版で圧倒的人気の「軽自動車の白ナンバー」も、実現するのでしょうか。
-
-
【懐かしの私鉄写真】2軸客車が現役だったころの銚子電鉄
NHK連続テレビ小説のロケ地ともなった銚子電鉄(銚子電気鉄道)ですが、放映から10年以上前、出張にあわせて訪問しました。外川駅から仲ノ町駅へ向かい、車庫を見学しましたが、そこには2軸客車の姿がありました。
-
川崎の住宅地を機関車が突き進む「尻手短絡線」ド迫力の光景を訪ねた
川崎市内の南武線と横須賀線が並行して走る区間で、互いを結ぶような1本の路線が通っています。路線図にも書かれていない、この謎の線路を訪問しました。
-
-
【おばけ階段】都内某所の奇妙な階段 怖い要素ゼロなのに…
今回は東京都文京区根津にある「おばけ階段」に行ってまいりました。ここは上りと下りで階段の段数が違うと噂ですが、果たして本当に違うのでしょうか。
-
極めて珍しいアルファベット入り駅名「YRP野比」 なんて読むの? どこにあるの?
「JR難波」や「JR総持寺」などJR西日本の「JR〇〇」といった駅を除くと、アルファベット入りの駅名は珍しいものです。中でも特徴的なのは京急久里浜線の「YRP野比」駅。「YRP」は何を意味するのでしょうか。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧