-
-
アイスクリームと空母パイロットの意外な関係 「命の対価」の交換レートはどのくらい?
第2次世界大戦中、アメリカ海軍の大型艦にはアイスクリーム製造機が搭載されていました。一方、駆逐艦などの小型艦には製造機のないものもありましたが、それらの乗組員は意外な方法でアイスクリームを手に入れていました。
-
-
成田にほんとにあった世界唯一の「ジャンボ機丸洗いマシーン」 そのトホホな顛末
航空機の機体の外装は、今も手作業で洗われます。洗車機、家電なども全自動のものが多くなっていますが、実はかつて、飛行機用の自動洗機装置が成田空港にありました。なぜ撤去になってしまったのでしょうか。
-
-
【首都高】地味にスゴいC2「飛鳥山トンネル」を調べてみた!
今回は首都高中央環状線(C2)にある「飛鳥山トンネル」について調べてみました。一見なんの変哲もないトンネルのようですが、知れば知るほど、スゴいことをしていました!
-
わずか0.3kmの至近駅 山手線を越える高架 東急池上線 大崎広小路~五反田間の謎
路面電車を除き、東京都内の地上鉄道で最短の駅間距離である東急池上線の五反田~大崎広小路間は、なぜ至近に駅があるのでしょうか。歴史を見ると、いまは無き始終点駅も関連した、同線の生い立ちが分かります。
-
-
都バス代表? 「都」のつく系統は何が違うのか かつては特別だった
都営バスの系統の多くは、渋谷駅に発着する「渋66」など、駅名を表す漢字と2桁の数字で表されますが、なかには「都01」のように東京都の「都」が付く系統も。都営バスのなかでも特別な存在なのでしょうか。
-
信号機の電球は切れないのか? LED式の普及で電球式は減っているが…
道路の信号機が消えている場面は、停電時などを除き滅多に見かけませんが、そもそもなぜ電球が「切れない」のでしょうか。そこには「切れない」ようにするための厳しいルールや工夫がありました。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧